スポンサーリンク

 

 

めぐママめぐママ

小さいころ、画用紙にクレヨンでいろいろな色をつけ、上から黒のクレヨンで塗りつぶし、楊枝などで削って絵を作った経験はありませんか?

わたしは小さいころ、これが大好きだったので、ふと、またできないかなあと思っていたところ、仲の良いフォロワーさんの一人、ウホスさん(@gohandesuzo18)のブログお手頃なクリスマスプレゼント1選 スクラッチアートでスクラッチアートを紹介していたのです!

 

クレヨンでわざわざやらなくてもいい…これすぐに買っちゃいました…。

 

 

 

 
 

スクラッチアートとは?【楽しむことをより効果的にするには】

スクラッチアート

スクラッチアートとはその名の通り、黒い部分を削り下にある色を出して、絵を作っていくものです。

昔よく遊んだ画用紙にカラフルな色を塗り、その上から黒いクレヨンで塗りつぶす。

 

それから楊枝で削るという遊びと同じです。
クレヨンだとかなり洋服が汚れちゃいますよね。

 

でも、このスクラッチアートは真っ黒になるほどではありません。

確かに削りかすが出るので、こまめに捨てた方が良いですが。

 

「スクラッチアート」というとハードルが高そうですが、誰でもカンタンにでき、子供でもハマります!

 

スクラッチアートの楽しみをより効果的に!下絵があるものを使えば簡単&美しく!

スクラッチアート削る前

昔のクレヨンで絵を作っていく方法では自分で絵を考える必要がありましたが、こちらはそんな必要がありません。
元々、上記のようにイラストが上に描かれているものがあるんです。

 

描かれた線に沿って削っていくだけ。
絵が下手だから…という人でも、スクラッチアートをより効果的に楽しめます。

 

子供も楽しめるディズニー・お姫様柄もあるスクラッチアートなら効果的に楽しめる♪

子供もカンタンにスクラッチアートを効果的に楽しめるのはディズニーやお姫様柄を使うこと。

削ってどんどん好きなキャラクターが出てくることで、より楽しくなります。

 

 

 

 

 

実際にスクラッチアートをやってみよう【効果的な削り方】

スクラッチアート 8種類

今回わたしが購入したスクラッチアートは「花と動物たちのファンタジー」ですが、全8種類のイラストが入っています。
そのうち、ホログラムになっているのが2枚。

 

その1.スクラッチアートの図柄を選ぶ

スクラッチアート ユリ

最初はスクラッチアートのホログラムになっているユリ柄を選んでみました…が!途中で子供に奪われました!
もし、お子さんがいらっしゃる、子供もやりたがりそう…という場合は、カンタンな柄からがおススメ。

といっても、結構細かいですね、このシリーズは。

 

この中でも、やはり比較的簡単なのはホログラムになっているユリ柄でしょう。
なので、子供が一緒に楽しむならこちらがいいかもしれません。

 

実はこれ、まだ完成してないです。

その理由は最初にやるにはちょっと難しかったみたいで、もっとカンタンなスクラッチアートで効果的に美しく削れるように練習しています。

 

その2.スクラッチアートペンで正確に白い部分を削っていく【効果的なのは削る手順】

最初は面積が大きい柄のところからすすめるのがおすすめです。
これは意外とざっくり削れちゃうから。

 

子供が実際にやってみたら、細い部分は意外と難しかったみたいです。

結構はみ出たりしていたので、まあ、そこはご愛敬ですね。

 

より美しさを効果的に見せたい方は修正液も販売されています。

修正については別途記事を掲載予定。

 

その3.広い面からひたすら削る

最初は広い面から⇒だんだん小さい面積⇒細い線をやっていった肩が慣れてくるのもありますし、きれいに作れます。

初心者の方はこれおさえておいた方が良いです♪

 

その4.長時間かかるからスクラッチアートはちょっとずつ進めるのが〇【リラックス効果が薄れるから】

時間

スクラッチアートですが、とにかく時間がかかります!
これは短時間で仕上げようとすると肩がパンパンになる!

スポンサーリンク

 

リラックス効果が望めるのに、逆にストレスになります…。

楽しむためのものなので、暇な時間を見つけて進めると良いですよ。
これ、本当にハマります。

 

ただ、大きいサイズを完成させる前に飽きちゃうタイプの人ははがきサイズも売っているので、こちらもおすすめ。
ウホスさんの奥様によるとスクラッチペンは使いづらいようですね。

 

 

 

参考記事
 

スクラッチアートを楽しむときのポイントと注意点【効果的に使おう】

ポイント

スクラッチアートを楽しむ前におさえておくポイントと注意点はシンプルです。
わかることばかりですが、一応、覚えておいてくださいね。

デメリットでもあるので、購入前にチェックしておくと良いかもしれません。

 

その1.スクラッチアートは最初にセットものを購入するのがおすすめ【リラックス効果を得るため】

最初は今回紹介したセットになっているスクラッチアートを購入するのがおすすめ。
それというのもスクラッチアートペンが使いやすい!

 

効果的に削れるので、超おすすめ!
これがついているのは大きい。

 

実はダイソーとかでも、超簡単な子供向けのものは売っているんです。
ただ、木のスティック?が入っているだけなので、超使いづらい!

 

ダイソーのスクラッチアートペン↓

木のスクラッチアートペン

まあ、子供が楽しむ、最初はできるかわからないから…という方はダイソーのものを使うのもおすすめ。

ちょっと、キィィィーという音がするときがあるので、そこは気を付けた方が良いです。
夫がやだと一言。

 

なので、やっぱり、最初はセットのを使うのが良いかな。
使いやすさ、絵柄の美しさなどを考えるとね。

 

おすすめ記事
☑スクラッチアートはダイソーでも入手可能!自分のイラストも楽しめる♪(近日公開予定)
 

その2.スクラッチアートは一度削ると戻らないから慎重に【集中力を高める効果が】

これ一番大事!
スクラッチアートは一度削ると戻りません。

 

絵具で描くような感じですね。
一発勝負なので、ゆっくり、じっくり楽しみましょう。

 

修正方法は別途掲載予定。

 

その3.スクラッチアートは削りかすが結構多いスクラッチアート 削りかす

スクラッチと言うので、当然、スクラッチアートを削った後の削りかすはたくさん出ます。
半端なく出ます。

この削りカスに迷惑する人もいるので、こまめに捨て楽しみましょう。

 

その4.スクラッチアートペンは尖っているので子供は注意

スクラッチアートペンは基本的に先が尖っています。

 

こんな感じ↓

スクラッチアートペン

 

小さい子がいるご家庭の場合、これは本当に気を付けてくださいね。

 

その5.スクラッチアートをやりすぎると肩がこるのでほどほどでやめる

肩こり

スクラッチアートは楽しすぎて集中しすぎます!
そのせいで肩こってしまうので、時間を見てほどほどにしましょう。

止めてくれる人がいない人で、自分でも欲望をおさえられない人はおすすめできないかも!

 

スクラッチアートは楽しむだけじゃない!その効果は?

スクラッチアート

スクラッチアートって本当に楽しい!と思いました。
でも、スクラッチアートって楽しむだけじゃなく、メリットもあるんです。

 

スクラッチアートはさまざまな効果をもたらす?

上記の通り、スクラッチアートをすると楽しいだけじゃなくて、集中力も高まります。
本当にすごい集中する!

 

子供たちもスクラッチアートを楽しんだんですが、マジですごい集中力!
これ、続けると集中力が高まるなと思いました。

 

その他にアートセラピーと呼ばれるセラピーがありますが、スクラッチアートにもあるようですね。
絵を描くだけでなく、目の前にあるものに熱中することで他のことを忘れられるからだそう。

 

スクラッチアートの効果
☑リラックス効果
☑ストレス発散
☑トラウマへのアプローチ
☑認知症予防
☑集中力アップ
☑アイディアのひらめき
☑自律神経を整える
 
 

楽しんでこんな効果を得られるなんて一石二鳥で、ぜひ取り組みたくなりますよね。

 

まとめ:スクラッチアートはめちゃくちゃ楽しい!さまざまな効果もあり!

スクラッチアートは絵を描くのが苦手…という人も絵がうまくなったかも!という感覚になって、楽しめるのがいいところ!

小さい子でもできるカンタンなものから複雑な繊細な美しい絵まであるので、自分にぴったりのイラストが見つかると思いますよ♪

 

また、スクラッチアートによるさまざまな効果も期待できるので、ぜひトライしてください!

気になっている人はぜひやってみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

スポンサーリンク