過去問コピーがめんどくさい!問題集をアイロン・裁断・自炊で楽ちん

全ページカットしてあるか確認 小学生勉強

スポンサーリンク

過去問コピーって結構めんどくさいですよね💦
うちも昔はそのままコピーしていたんですが…とにかく過去問のコピーを取るのってめんどくさいと思ってました。
でも、過去問や問題集を裁断して自炊(スキャン)することで、めんどくさい作業がグッと楽になりました。

 

過去問や問題集を裁断して自炊(スキャン)ってなんぞや?という人にもわかりやすく紹介していきますね!

最初はめんどくさいと思いますが、後がめちゃくちゃ楽になるんです!

 

過去問のコピーがめんどくさい!それなら問題集も過去問も裁断して自炊(スキャン)が楽

実はうちの子供は小学生の頃、中学受験を考えていたんです。
それで過去問や問題集を最初のうちはコピーしていたんですが…とにかくめんどくさい!と思いました。

 

親の手間がとにかくハンパない…。
これじゃあ、自分の時間がかなり取られてしまうと思い、自炊することにしました。

 

自炊って何?スキャンしてデータ化

そもそも自炊って何?と思いますよね。
自炊とは書類など紙ベースのものを裁断などで、1枚ずつにしてスキャンすることです。
コピー機にもスキャン機能が付いているので、プリンターでスキャンしてもOKですが、こちらも結構時間がかかります💦

 

なので、スキャン用の機械を使うのがおすすめです。

 

過去問・問題集を裁断してスキャンすればコピーがめんどくさくない!

過去問や問題集を裁断してスキャンすれば、コピーがめんどくさくなくなります。

 

まあ、裁断するだけでもコピーに手間取る時間もグッと減りますが…。

 

裁断してスキャンするって、どうやるの?という方は、やり方をまとめた記事があるので確認してください。

 

本のスキャンのやり方まとめ!本の自炊のやり方は簡単
今回は本のスキャンのやり方をまとめて紹介します。いわゆる「本の自炊」のやり方です。結構簡単にできるので、部屋が狭くなっちゃうから本を処分しようか迷っている人にはおすすめです。本のスキャンのやり方をマスターして、本の自炊を一気にしちゃいましょ...

 

裁断してスキャンするのは1冊15分程度です。
裁断機でカットして、スキャンの機会にお任せするだけ。

 

思ったよりも手間はかかりません。

 

あとは、PDFにデータ化されたデータを使ってプリンターで印刷すればOK。
これは放置するだけで良いですよね。

 

繰り返し裁断やスキャンしたいものがあれば、スキャナーを購入するのがおすすめ。
漫画、小説などもデータ化できるので、省スペース化もできますよ。

 

 

上記の2つは使いやすいので、おすすめです。
参考までにチェックしてみてくださいね。

 

裁断機も専用スキャナーも買いたくない方は

裁断機も専用スキャナーも買いたくないという方は、背表紙を剥がして、バラバラにするだけでも過去問や問題集をコピーするのがめんどくさくなくなります。
かなり時短になると思いますよ。
やり方はスキャン方法でも説明していますが、ざっくりと紹介しますね。

 

  1. 表紙を取っておく。
  2. 背表紙の部分にキッチンペーパーを当てて、アイロンを当てる(いらないアイロンがあれば、キッチンペーパーなしでOK。ノリが付く場合があるため)
  3. ノリが溶け出してきたら、小分けまたは1枚ずつ剥がしてノリを乾燥させる。

 

こうやって本をバラバラにするだけで、コピーが楽になります。
保管は大きなクリップで留めておけば、バラバラになりません。
クリアファイルに入れておくのもいいでしょう。

 

過去問や問題集を裁断+スキャンするメリット!

過去問や問題集を裁断+スキャンするメリットを紹介します。
最初はめんどくさい、そんなのやらなくても…と思いますが、自炊し始めたら…こっちの方が便利だし楽!と思いました。

 

とにかくコピーがめんどくさくない

問題集や過去問を繰り返し使う場合、何度もコピーします。
これ、いちいち、コピー機に挟んでコピーしてって、面倒です。
また、きちんとセットしないとずれたり、閉じられている方の文字が切れてしまったりして見えないなんてことも…。
でも、スキャンしたデータなら、ズレたり文字が切れることもありません。
だからこそ、うちでは自炊をフル活用しているんです。

 

もし、自宅に本が山積みになっているなんて方がいたら、本と一緒に問題集も自炊しちゃうのがおすすめ。

 

自炊のスキャナーがなければ裁断だけでもラクチンに

本が山積みじゃないから自炊は検討していない…なんて人は、裁断するだけでもOK!
これだけでコピーするときのわずらわしさが軽減されます。
普段の保存はファイルに入れておく、クリップで止めておけばOK。
カットしておくとプリントもしやすいので、裁断機があれば裁断機で、なければカッターなどでカットしておいても良いと思います。

 

前述のとおり、アイロンでばらばらにするだけでも十分楽になりますが、端にノリが付いたままだと熱で溶ける心配があります💦

 

コピー機のスキャナを使ってPCに保存しておくのもおすすめ

コピー機やプリンターの大半はスキャナがついていますよね?
自炊の機械がなくてもコピーするついでにスキャンしてPCに保存しておけば、次回からはPCで印刷処理ができます。
これなら楽になりますよね。

 

ただ、スキャナはセットしておけば、50枚くらい両面スキャンしてくれるんですよね。
コピー機やプリンターの場合は、1枚ずつセットする必要がありますよね、ほとんどの場合…。
それがめんどうくさい…。

 

自炊後のPDFデータなら持ち運びも便利

自炊でデータ化すればPDFデータとして持ち運びでき、PC、タブレット、スマホなどで持ち運んで見直しすることもできてめっちゃ便利!
問題集だけでなく、暗記物を持ち歩くときに重たい!なんて場合もあります。
でも、スキャンしてPDF化しちゃてしまえば、お出かけ先でちょこっと暗記、旅行先で寝る前にちょこっと見るなんてこともできますよね。

 

スキマ時間に勉強することもできるようになりますね。

 

問題集を自炊すればスペースができる

問題集を自炊すれば、問題集が取っていたスペースがあきますよね?
問題集は普段子供の勉強机に保管されていると思います。
このスペースがあくと勉強しやすくなるのでおすすめ。

 

自炊すれば問題集を売ってしまうこともできる

問題集を自炊した後はバックアップを取っておけば、問題集を売ってしまうことも可能です。
問題集を裁断していても、結構、オークションとかでも高値で売れます。
わたしは子どもの問題集ではありませんが、自分の勉強の問題集はすぐに売ってしまっており、結構いい値段で売れました。

 

ちなみに、自炊したものをデータとして売ることは違法ですが、紙ベースの本を売るのは問題ないそうですよ。

 

過去問コピーがめんどくさい!問題集をアイロン・裁断・自炊で楽ちんまとめ

過去問コピーがめんどくさいという場合は、問題集や過去問は裁断して自炊(スキャン)するのがおすすめです。
そのままの状態でコピーするとズレたり文字が切れたり、失敗することもあります。
でも、過去問を裁断、自炊(スキャン)することで、失敗がなくなります。

 

過去問や問題集のコピーがめんどくさいという方は、ぜひ試してくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました