今回は、年末に音楽番組がなぜ増えたのか、ちょっと調べてみました。
そういえば、年末にかけてそんなに音楽番組が増えるのはなぜなんだろうか?と気になりました。
増えたきっかけは、日本を震撼させたあの出来事。

調べている人も多そうなので、情報を集めてみたので紹介していきますね。
年末に音楽番組が増えるのはなぜ?
ここで出るんや?!と衝撃受けたの覚えてました😂😂
きずなもそうですが、ざんきょ~もサラッとし過ぎてて、えー?!短いっ😡となってましたね😂
年末に向けて音楽番組もっと増えてほしいです~💕💕— 🍁きいろ🍁 (@yellowfish0903) October 7, 2023
年末に音楽番組が増えるのはなぜなのでしょうか?
いくつか理由があるようなので、まとめて紹介しますね。
80年代の名残?
80年代はアイドル全盛期で、さまざまな放送局で音楽番組がひしめき合っていました。
れびゅらー番組拡大や豪華版の特番をしていました。
さらに、高視聴率を取る年末の特番・レコード大賞、紅白に影響され、次々に音楽番組が放送されました。
相乗効果を狙っているということもありますね。
また、昭和の頃はスマホなど便利な物はなく、テレビが楽しみの時間。
その時間に見ないともう観られない。
その時間が家族と一緒に過ごす時間として定着していました。
誰だも楽しめるのが音楽番組。
だからこそ、音楽番組は人気で増えたのでしょう。
また、紅白は視聴率40%超えほぼ確実なので、やはり便乗効果はあるのでしょう。
それでも、現在は落ち着いて番組数も減っています。
2011年の震災を皮切りにさらに音楽番組増加に加速をかけた?
2011年の震災の中、バラエティよりも音楽で人々の力になろうという雰囲気があり、全体的に音楽番組が増えたようです。
TBSが「音楽の日」をスタートし、さらに日テレ「THE MUSIC DAY」など、各局で音楽番組に力を入れ始めました。
出来レースに飽きたから
70年代~80年代は、春と秋にFNS歌謡祭が行われていましたが、その頃は出来レースが多かったようです。
明らかに出来レースとわかる番組に、視聴者は飽き飽き。
その結果、音楽イベント系の番組が増えたようです。
毎年のことなので企画が楽?
毎年決まった大型イベント番組なので、企画自体がそこまでかからないからではないかというのもあります。
もちろん、番組を作り上げるのは大変だとは思いますが、一から作るよりもグッと時間を短縮できますからね。
ゆっくり見る時間が増え楽しみにしているから
年末は視聴者もゆっくり見る時間が増え、音楽番組を楽しみにしている人が多いからという意見もありました。
普段見ない人も年末年始の番組であれば、音楽番組を流し見することもできますよね。
1年間の振り返り
年末にかけての音楽番組が増える理由は、やはりその1年間に流行った曲が何なのか、どんな曲があったかなあと気になってみる人が増えるからですね。
また、推しているアーティスト、グループ、アイドルが出てくるか気になる人も多いはず。
その結果、視聴率アップにつながるのかもしれません。
年末に放送される音楽番組一覧表
カムバ楽しみだなぁ♪♪♪
年末だから音楽番組は各テレビ局の歌謡祭に出てもらって
コンサートや展示会は寒いけど2月のお誕生日の頃とかで
20周年イヤーで色んなことやってくれないかなー❤️
勝手に色々妄想しちゃうよ🥰— yuyumin🍒 (@yuyueen) October 6, 2023
年末に毎年放送される音楽番組をまとめて一覧表で紹介します。
年末に放送される音楽番組一覧表
放送される時系列で紹介していきます。
- ベストヒット歌謡祭:11月中旬ごろ
- テレ東音楽祭:11月下旬ごろ
- ベストアーティスト:12月初旬ごろ
- FNS歌謡祭:12月初旬ごろ
- ミュージックステーションウルトラSUPER LIVE:12月下旬ごろ
- CDTVライブ!ライブ!クリスマス4時間スペシャル:12月下旬ごろ
- 発表!今年イチバン聴いた歌~年間ミュージックアワード~:12月下旬ごろ(2022年スタートした音楽特番)
- 輝く!日本レコード大賞:12月30日
- 年忘れにっぽん歌:12月31日
- NHK紅白歌合戦:12月31日
- CDTVスペシャル!年越しプレミアライブ:12月31日
- ジャニーズカウントダウン(2023年は不明):12月31日
- UTAGE!〇〇新春:1月初旬ごろ
が例年、年末に放送されます。
確定ではありませんが、ほぼ同じ番組が放送されるでしょう。
ただ、2023年はジャニーズの性加害問題があったため、ジャニーズ関連の番組は放送中止になるかもしれませんね。
年末年始はクラシック番組も多い
実は普通の歌番組だけではなく、年末年始はクラシック番組も多いってご存じですか?
年末年始はクラシックコンサートを開催することが多いんです!
2022年には以下のクラシックコンサートが放送されました。
- N響第9演奏会/12月30日(金)/NHK
- ジルベスターコンサート2022-2023/12月31日(土)/テレビ東京
- ウィーン・フィルニューイヤーコンサート/1月1日(日)/Eテレ
定番系のコンサートが放送で観られます!
年末年始は音楽番組は歌番組だけでなく、クラシック系の番組も増えるので、見逃せないですよね。

定番のクラシック音楽番組もありますが、普段見ていない人は年末年始にゆっくり見てみるのもいいかもしれませんね。
年末に音楽番組なぜ増えた?きっかけはあの出来事まとめ
年末の音楽番組で卒業する #本田仁美 センターメドレー見たい🥰「どうしても君が好きだ」はフォーメーションとダンスブレイクがすばらしい名曲🥳 #ひぃちゃん 音楽の日 FNS歌謡祭 THEMUSICDAY 紅白歌合戦 テレ東音楽祭 Mステ CDTV バズリズム Venue101 #IZONEpic.twitter.com/yJH4nxef4C
— Win (@Win92924276) October 6, 2023
年末に音楽番組が増えるのはなぜなのか、どんな音楽番組があるのか、いつ頃放送されているのか紹介しました。
理由は昭和の名残が多いですが、音楽番組も全盛期よりもグッと減りました。
ただ、年末に音楽番組が増えるのはなぜなのか理由は1年を振り返り、懐かしみたいという人も多く、視聴率を狙っている仕組みなのかもしれませんね。
コメント