アマゾンブラックフライデーは12月1日まで!FIRE STICKも50%オフで買えるのは今だけ!
PR
国内最大級の漫画・電子書籍ストア【コミックシーモア】※商品リンク有り※許可が下りていないメディアでの掲載は厳禁※

塾行っても成績が上がらないので辞める?対処法まとめ

塾行っても成績が上がらないので辞める?対処法まとめ小学生・中学生・高校生勉強

スポンサーリンク

今回は、塾に行っても成績が上がらない=辞めるという考えを持っているご家庭があります。
実はうちの子も塾に通っていましたが、一向に成績が上がらない!と本人が大騒ぎしたことがありました。
成績が上がらないから辞めるご家庭は結構多いと思いますが、まずはその原因と対策を取ってから塾をやめても良いのではないかと思います。

 

成績が上がらないならやめよう!というのはもったいないです。
まずは改善点を確認しましょう。

 

塾通いで成績が上がらないから辞める?塾に行く=成績アップとは限らない

塾通いしても成績が上がらないから辞めるという子は結構います。
というか、わたしの周りでは何人かいました。
親御さんによっては「塾に行けば成績上がると思っていたのに!ほかの塾に変えるべき?」と塾が悪いと直結して考えている方も結構います。
もちろん、塾の質がイマイチ、相性の問題があったりもありますが、本人にも問題があるということが結構あります。
うちのケースでは、本人に問題ありでした。
塾に通っている子は自然と頭が良くなると思い込んでいました。
そして、勝手に上がると思っていた成績が上がらずイライラしていたんです。
頭のいい友達は塾に行っているから、自然と成績が上がると思い込んでいたんでしょう。

 

でも、塾行けば頭よくなら、みんな通うわ!とツッコミ入れちゃいましたよ。
そのあたりを覚えておいてください。

 

塾行っても成績上がらない理由!辞める前に確認

塾で成績が思うようにアップしない理由はいくつかあります。
まずは以下のことをやめる前に振り返ってみてください。

 

レベルがあっていない?

現在通っている塾はお子さんにレベルがあっていますか?
成績が非常に悪いのに、無理をしてそこに通っていても余計ツラくなるだけです。
その子のレベルに適していなければ、塾に通っていても理解が追いつきません。
塾とお子さんのレベルが適切か、今一度確認してください。
塾の先生に相談してみてもいいでしょう。

 

あまりにも成績が悪い場合は、塾によってはお断りされる場合もありますし…。

 

子供の性格に合っていない?集団がいいか個別がいいか

子供の性格に合っていない塾、集団・個別でも会う合わないがあります。
集団で競い合う方があっている子や、先生に質問できない・周囲についていけないことに不安を覚える子は個別の方がおすすめ。
うちは完全に個別のタイプでした。

 

本当は闘争心を養ってほしかったのですが…。

 

先生と相性が悪い

先生との相性が悪いとなかなかうまくいきません。
お子さんの性格によって、熱血系だと何も質問ができなくなる、逆におっとりしている先生だとイライラしてもっとパパッとやってほしいと感じる子もいるでしょう。
先生との相性は入塾のときに、塾長に相談すると思いますが、もし現在、性格が合わないと感じていたら今一度先生に相談してみてください。

 

コマ数が足りないことも?

かなり勉強が遅れていて今やっているところまで追いついていない場合は、塾のコマ数が少ない可能性があります。
ちなみに、今、娘がこの状態なのですが、いっぱいいっぱいのため、のんびり過去のわからないところを教えてもらっています。
まだ焦る必要がないというタイミングならいいのですが、すでに中学3年生で受験を控えているというなら、先生の指示があったコマ数を取るようにしましょう。

 

復習をしていない

通っても復習しなくちゃ意味がありません!
これ、やっていない子結構多いです。
成績上がらない子のパターンは、このタイプが多かったですね。
塾行けば天才になれると思っているのか…そんなお子さんや親御さんが本当に多い!
うちの子は塾に通えば、勝手に点数が取れるようになる、聞いていれば頭が良くなると思い込んでいました。

 

お母さん、ちょっと意味が分からないんですけど…。
それならわたしも通いたいわ!!

 

何度言っても言い訳して、復習していませんでした。
やらないと意味がないと話しても、だめでした。
つまりは本人のやる気がないと、どんなに良い塾に通っていても意味がありません。
うちは親は復習しないといけないというのはこんこんと言い聞かせていました。
でも、親子でそう思い込んでいるご家庭もあるようです。
塾行ったり、コマ数を増やしているのに成績が変わらない、いやさがっているなんてパターンも聞きます。
そんな状態なら、まずは今すぐ復習するようにご家庭で取り組んでください。

 

教えてもらってすぐに復習することで、定着率が上がります。
お子さんが素直な子なら…ですが。
言ってもやらないという場合は、塾に通っていても意味がないかもしれませんね💦

 

塾の課題をこなさない

塾の課題をこなさない子もいるんですよね…そう、うちの子!
そしてお友達も!
まあ、成績良くない子あるあるです。
親に隠していることもあるので、塾の課題をちゃんとやっているか、塾の先生と密に連絡を取り合ってください。
先生から連絡が来ているのに、ちゃんと確認していなかったという親御さんは、こまめにチェックしましょう。

 

授業をさぼっている

うち、一度ありました。
探し回りました…。
塾サボっていたんです。
勝手に塾を休む子も結構いる様なので、塾をさぼっていないか、それもチェックですね。
あと、塾自体は参加していても、ちゃんと取り組んでいないなんてことも。
これは塾をさぼっているのと変わりません。
授業をボーッと聞いていては、意味がありませんよね?
今日の授業は何をやったのか、できたのか、難しかったのか、確認するだけで、結構わかります。

 

わからないところを質問していない

わからないところを教わりに行っているのに、その場で理解できなくても質問していないというケースが結構あります。
うちも家に帰ってきてから、ここがわからなかったという始末でした。
いや、塾で聞けよ!と思いましたね。
質問できないとわからないままで、わからないことが山積みになっていきます。
本来ならどんどん質問しないといけないですが…どうやら質問できないみたいですね。
こういう子は、個別の方があっています。

 

あと、塾によっては授業がなくても、聞けば応えてくれます。
みんなそうなのかわかりませんが、結構わからないところは質問していいよ!と言われるので、どんどん聞いちゃいましょう!

 

塾を辞める前にすべきこと

塾をやめる前にすべきことをちょっとまとめました。
成績が上がらないからすぐにやめてしまうと後々困るかもしれません。
まずは以下のことを試してください。

 

レベルにあっているか確認を!集団・個別どちらがいいかも確認

本人のレベルにあった塾、クラスで勉強できているか確認しましょう。
もしレベル自体があっているのにうまくいっていない場合は、集団や個別が合っていないのかもしれません。
先生と成績が上がらない理由を相談してみるのもおすすめです。

 

先生との相性を確認

先生との相性が良くない場合もあります。
実は先生が苦手…ということもあるので、お子さんと先生のことを聞いてみてください。
実は聞きづらくて質問できないということもあり得ます。

 

自宅での復習をしっかりと

自宅での復習もしっかりやらせるようにしましょう。
一人だとなかなかやらないという場合は、親御さんも見てあげるのもおすすめ。
勉強を教えるのではなく、わからないところをチェックしてあげる、問題をコピーしてあげるなど、一緒に勉強をすすめる時間を取ってください。
ちなみに、教えるのは基本的にあまりおすすめしません。
恐らく塾の先生にも指摘されると思います。
なので、教えるのではなく、一緒に取り組むようにしましょう。
勉強の時間を一緒に過ごすことで、少しずつ習慣がつきます。
どうしても親とやらないというのであれば、一度、勉強から離れてみてもいいかもしれません。

 

毎日の学習習慣を身に着ける

塾に通っているだけでは、成績が上がる可能性は低いです。
また、塾の宿題だけやっていればいいやでも成績が上がりません。
うちの息子は塾の宿題はやっていましたが、成績が上がりませんでした。
毎日の学習習慣を身に着ける必要はあります。
最初は短い時間でもいいので、少しずつ学習習慣をつけましょう。
最初は少なくても良いと思いますが、慣れてきたら十分な家庭学習の時間を取りましょう。
中学生なら最低でも1日90分は必要ですよね。
というか、多分、これくらいの時間を取らないと課題をこなせないと思います。

 

自分の実力をわからせる

本人が自分の実力をわかっていないことが多いです。
うちの息子も知り合いのお子さんも典型的にこれでした。
テストの点数が上がらない、もっと取れていると思っていた、上位の学校を狙えると思っていたと言ってました。
そりゃそのテストの点数だったら成績上がらないわ、上位行なんか狙えないわ!となります。
自分の実力を早い段階で把握させましょう。
自分の偏差値を知ったり、行ける中学や高校を確認したりするのも良いと思います。
どのくらいのレベルなのか、早い段階で教えておかないと受験に間に合いません。

 

なにが苦手なのか把握させる

なにが苦手なのか、把握させることも大事です。
自分の課題がわからないと何をやったらいいのか、どう勉強を進めるべきかわかりません。
これは塾の先生や学校の先生に相談しても良いことです。
塾によってはどこが苦手なのかわかるテストをさせてくれるところもあります。
うちの娘は、スクールIEに通っており、少しずつですが苦手な部分を克服し点数が少し上がっています。
なにが苦手なのか、把握させることで点数にもつながるので、早めの対策をしましょう。

 

課題の量が適切か

塾や学校の課題の量が適切かも重要です。
学校の課題も結構多いので、バランスよく進める必要があります。
また、塾の課題がの量が適切でなければ、塾に通っていても意味がありません。
負担が多すぎると続けられなかったり、十分に理解できる量でないと成績アップにつながらないです。

 

塾をやめたら成績が落ちる?

塾をやめたら成績が落ちるのではないか…と思って、なかなか踏ん切りがつかないというご家庭もあると思います。
でも、ちょっと考えてみてください。
塾に行っているのに成績が上がらないんですよね?
ということは前と変わっていなくて、これなら通う意味がないのではないでしょうか?

 

塾が合わないなら一度やめた方がいい

塾が合っていないと感じているなら、思い切ってやめてしまった方がいいでしょう。
上の子は通っている塾があってるかあっていないのかわからない状況でした。
しかし、本人が頑張るつもりなのかどうか、ちょっとわからなかったので、塾をやめさせました。
いろいろ相談に乗ってもらっていましたが、なかなかうまくいかなかったのが理由です。
ただ、明らかに塾と合っていないというのがわかっていれば、やめた方がいいでしょう。

 

中学2年生あたりまでは思い切って塾をやめるのもあり

実際にうちの息子のケースで話しますが、中学2年生あたりまでなら思い切って塾をやめるのもありだと思います。
というのも、まだ部活に専念したいという時期。
また、受験まではまだ時間がありますよね。
もちろん、成績が1や2などとんでもないなら別ですが、平均的な成績であれば、思い切るのもありです!
ゆっくり将来のことを考えたり、部活がある程度落ち着いてから塾を再スタートするのもおすすめ。
実際に部活が忙しい子は中学3年生の夏少し前からスタートしていることもいました。
本人次第になりますが、中学2年生あたりまでは、季節ごとの講習だけ受けるのもありですよ。

 

親に教えてもらった方が安心する子もいる

親に教えてもらった方が安心する子もいます。
教えられるところまでは教えようと思っても、難易度が上がると難しくなりますよね。
だから、塾に行かせたのに…と思いますが、現在はYouTube動画など、わかりやすいものがあります。
いざとなったら、親が教えてあげた方が点数アップにつながることもあるのでトライしてみてください。

 

学校の先生を捕まえて聞いてみるのも〇

学校の先生を捕まえて聞いてみるのもおすすめです。
実際に先生に相談したことがありますが、小学校、中学校、高校、すべての先生がわからないところはどんどん聞いてください!と言ってくださいました。
先生もよっぽどでない限り、わからないところを質問してくれる子はかわいいです。
というか、そんなことを言っていました!
なので、先生に遠慮せずにどんどん聞きに行きましょう。

 

そもそも、学校の先生に聞いた方がテスト対策はしやすいですよね。

 

知り合いに教えてもらうのも〇

すでに知っているお兄さん、お姉さん、親戚の人、お友達など、知り合いに教えてもらうのもおすすめです。
知り合いだと厳しいことを言ってくれることもありますし、やらなきゃ!と焦ることもあります。
ちなみに、うちの子は頭のいい子に教えてもらったりしていました。
ありがたいです。
また、知り合いに勉強ができる人がいたので、わからないところを教えてもらい、結局、塾は復学しませんでした。
友だちや知り合いに教えてもらって何とかなるなら、その方がいいかもしれませんね。

 

友だちと一緒に勉強する

上記とちょっと被りますが、友だちと一緒に勉強するのもおすすめ。
小学校時代は優秀なお友達と勉強をしていたおかげで、成績は上位にいました。
わからないところを一緒に考えたり、教え合ったりするのも楽しいものですよね。
脱線しすぎるのも問題ですが、友だちと勉強した方が成績が上がる場合もあります。

 

通信教育で自分のペースでやる方がいい場合も

勉強を教えられる知り合いや友達がいない場合は、通信教育を使ってみるのもおすすめです。
ただ、通信教育によっても、レベルの度合いが違います。
基礎中の基礎を学びたいなら、デキタスがおすすめ。
デキタスなら基礎中の基礎が学べ、学べば学ぶほどデキタスポイントというものがもらえて景品と交換できるんです。
勉強があまり得意でない子は、景品目当てで必死に勉強しますよ。
きっかけは何でもいいと思うので、基礎を学ばせたいという親御さんは、デキタスを試してみてください。
また、アニメーション動画、大量の問題が解けるので、かなりおすすめ!
こちらは無料体験できるので、やる価値ありです。

 

アニメーションの授業も短いので飽きないです。

 

\勉強大嫌いも続けやすい/

※無料体験学習あり!入会金・初月無料!

 

次におすすめなのが、今話題のスタディサプリです。
スタサプなら映像授業を何度でも繰り返し見られるので、わからないところも復習しやすいです。

 

\自分のペースで繰り返し復習できる/

※無料体験14日間!まずはじっくりお試しできる!

 

家庭教師をお願いするのもおすすめ

塾や通信教育が合わないお子さんもいます。
個別指導塾も個人ですが、2人だったり1人でも自宅じゃないから落ち着かないという子もいるでしょう。
その場合は、家庭教師をお願いするのもおすすめです。
実は自宅に来てもらう必要がないオンライン家庭教師というものもあります。
家庭教師だと1コマあたりの値段が高くなってしまうのがネックですが、オンラインの家庭教師なら低価格でも受講可能です。
家庭教師も考えているという方は、オンライン家庭教師を検討してみても良いでしょう。

 

最終的には本人のやる気次第

最終的には本人のやる気次第です。
危機感がない子はどこの塾に行っても、家庭教師をつけても変わらないパターンが多いと思います。
中学や高校など、受験したいところの学校見学、文化祭などに行ってみるとどうしても入りたいところが出てくるかもしれません。
やる気スイッチはどこにあるかわからないので、将来の夢を話してみたりするのも良いと思います。
うちの息子は結局、部活で疲れた…と言って、勉強のスタートは結構遅かったです。
なんとか、希望の高校に入れましたが、もう少し上を目指してほしかったなあ…と思いました。

 

塾行っても成績が上がらないので辞める?まとめ

塾に行っても成績が上がらないので辞めるつもりだという方は、まずは改善点がないか確認してみるのがおすすめです。
もしかしたら、ちょっとした改善で今の塾でも十分に成績アップが狙えるかもしれません。
塾に行っても成績が上がらないから辞めるつもりの方は、まずは一度、一通り試してみてください。
また、前述の改善方法を試しても無理な場合は、塾をやめてもいいかもしれません。
塾だけが成績アップの方法ではないので、自宅学習を見直してみても良いでしょう。
もしかしたら、じっくり親に見てもらった方がいい、通信の方があっていた、オンライン家庭教師の方が成績が上がる可能性もあります。

 

まずはいろいろ試してみてくださいね。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました