シーモアなら初めての人限定で70%割引券・初月100%還元で最大2万ポイント戻ってくる!
PR

下剋上算数はいつから?使い方と対象学年を紹介

下剋上算数はいつから?使い方と対象学年を紹介小学生・中学生・高校生勉強
記事内に広告が含まれています。
PR

スポンサーリンク

今回は下剋上算数の使い方、いつから使えるのか対象学年も紹介します。
基礎編、難関校向けがありますが、ぶっちゃけ塾に通っていないと基礎編でもそこそこ難しいかと思います。
塾に通えないから下剋上算数を使って学ばせたいという方は、使い方、いつから使えるのか対象学年をおさえてくださいね。
また、下剋上算数攻略本も販売されているので、使い方も紹介します。

 

まずは親御さんも問題を一緒にときましょう。
特に下剋上算数攻略本の使い方をマスターしておくと進みやすいかもしれません!

 

下剋上算数はいつから使える?偏差値や対象学年を紹介

下剋上算数はいつから使えるのか、どのくらい難しいのかも紹介していきますね。
ちなみにうちは小学校5年生の上の子に使わせていました。

 

受験生じゃなくてもOK

うちの場合は私立への受験は考えていませんでしたし、受けたとしても受かればいいかなあと言う程度の考えでした。
とにかく、「学校の勉強をしっかりマスターする」、「平均より少し上くらいを取る」を目標にしていました。
はっきり言って算数の偏差値は…という状況なので、基礎の基礎から見直さなくてはいけません。
そんな子が解くのはちょっと難しいなという問題集でしたが、テレビでも話題になっていたことがきっかけでした。
「下剋上受験」のモデルになった方が作成されている「下剋上算数基礎編」は偏差値40から55へアップさせるという問題集。

 

そんな子でも頑張ってついていけるように工夫して、問題に取り組ませてみました。
ちょっとめげそうだなと思った親御さんもこれを参考にしてみるとすすめられるかもしれません。

 

※下剋上受験基礎編は私立向け受験教材です。

 

対象学年は小学校5年生から

下剋上算数の対象学年は小学校5年生からです。
でも、基礎編でも結構難しい問題もありますし、ガッツリ勉強していない子には結構難しいと思います。
最初からサクサク問題が解けると思わずに、時間をかけてゆっくり解く、繰り返すことで小学校5年生で難しいと感じていた問題も解けるようになります。

 

基礎編は偏差値は40→55へアップさせるという問題集

基礎編は偏差値は40→55へアップさせるという問題集です。
小学校の算数についていけていれば、偏差値40くらいはあると思います。

 

小学校によって学力に差があるので、お子さんの偏差値がイマイチわからないという場合は、全国模試を一度受けてみるのもおすすめです。
受検するしない関係なく、どのくらいの学力なのか見ることが可能です。

 

難関校向けは偏差値50→70にアップ

難関校向けは偏差値50→70にアップするための問題集なので、かなり難しいと感じました💦
塾に行っていない場合は、地道に基礎編からつかうのがおすすめです。

 

広告

下剋上算数はどんな問題集?いつから?

下剋上算数はどんな問題集なのか、いつからやるのがいいのかも紹介しますね。
ちょっとポイントもあるので、そのあたりも抑えてください。

 

スタートは小学校5年生から

対象学年は小学5年生からなので、5年生からでOKです。
ただ、受験を考えていて早めに進めたいという場合は、この限りではありません。
早めに子供に算数を教えられるのであれば、一緒にすすめてみてください。

 

中学受験を考えている子は先取りで

中学受験を考えている子は先取りで、下剋上算数を取り入れても良いと思います。
とにかく余裕をもって勉強をすすめたいという場合は、できるだけ早くやった方が良いですが…。

 

基礎でもそこそこ難しいので、親御さんが細かく解き方を教えてからの方が挫折しにくいです。

 

広告

下剋上受験基礎編の問題集はどんなものなのか?

あまり気にせずに購入した下剋上受験基礎編。
基礎だから、うちの子でもなんとかできるかなと思い、安易に購入してしまいました。
そこそこ難しいです…。

 

下剋上受験基礎編の問題集は1日10分10問を解く量になっている

一応、問題集では1日10分10問を解いていこうとなっています。
大体、最初の1~3問くらいまでは普通の計算問題、残りの7問は文章問題(図形含む)になっています。
問題のレベルは上記の通り、かなり難しいと思いました。
受験勉強をしてきている子ではない子にはちょっと難しいです。

 

下剋上受験基礎編の難しさのレベルは偏差値40からとなっているけど

レベルも偏差値40からとなっていたので、まあ、それよりは上だから何とかなるだろう…と思いきや難しかった!!
これは6年生の問題も入っていたのかもしれませんが、最初はめげそうになるかもしれません…算数苦手な子は…。

 

広告

下剋上算数の使い方!最初は計算問題から

下剋上算数の使い方を紹介します。
挫折しないためにも、以下のやり方をするのがおすすめです。

 

1回10問セットがおすすめだけど…

基本は1回10問セットになっています。
10問セットで10分で得となっていますが…ぶっちゃけ無理!
そんなにすぐ解けません!
基礎編でもそこまで簡単じゃないです💦

 

計算問題なら、頑張れば10分で解けるのかもしれませんが、初めてこういった問題集にチャレンジする子はこの時間内で解けると思わなくていいです。

 

文章問題もありますし、1つ1つの問題は結構難しい。
もちろん、算数が得意な子はすいすいできるのかもしれません。
でも、うちの子は無理でした。
最初からつまずきました。
学校の問題は本当に簡単なんだなと感じたようです。
それくらい難しく感じたみたいで、結構苦しみました。

 

ただ、コツをつかめばそこまで難しくありません。
最初は難しいですよ、確かに。

 

なので、最初は1問ずつ解いて丸つけした方が良いです。
もちろん、できるお子さんなら最初から10問でOKです。

 

ちなみに、うちは難しい…と言っていたので、最初は1問からスタートしました💦

 

計算問題を集中してやるのがおすすめ

文章問題が難しいという場合は、まずは挫折をさせないためにも計算問題から取り掛かるのもおすすめです。
計算問題なら習っていたもの、ちょっとした応用なので、そこまで難しくありません。
文章問題は難しいものも結構あるので…わかんない!と嫌になりがちです。

 

なので、計算問題から取り掛かるのもおすすめですね。

計算問題はとにかくスピード重視!
短時間で解けるようにすれば、自信もつきます。
また、文章問題に時間をかけることもできるようになるので、計算問題をとにかく早く解けるようにする訓練をしましょう。
これなら子供もゲーム感覚で、時間をどんどん短縮できるもが楽しくなります。

 

計算問題をとにかくたくさん!慣れさせると楽しくなる

下剋上算数基礎編でも結構難しかったです。
計算問題すら難しいものも結構ありました。
ただ、第1回から100回までの計算問題を終わらせ、二巡目をする頃には、「これ簡単じゃない?」と言い始めたんです。
もちろん、モチベーションが下がると連続して間違えたりとかもありましたが、正答率が上がり、解答時間もグッと短くなりました。

 

最初は本当に1問に10分以上とか、かかってたんです…。
ちょっと恥ずかしいくらい時間かかってました。

 

2巡目になると1~2分で解けるものが多くなったんです。
やはり、解く問題量が格段に少ないんだと思いました。
短時間でできるようになれば、間違えやすい問題も何度もできるので、マスターすることができます。
計算問題で躓くという子は、最初に計算問題のみで進めるといいです。

 

下剋上受験基礎編の計算問題が解けないときは…

子供だけで計算問題を進めるのも難しいという子もいるかもしれません。
問題が始まる前の部分、第30回の後に計算問題、文章問題の解くコツが載っています。
そちらを読んでから進めてもいいですよ。

 

読んだだけではわからないという子もいると思うので、解き方のコツを見ながら問題を解いてみるのも〇。

 

まずは解き方を頭に刷り込むことが大事なので、少し考えて分からなければ、答えを見てしまいましょう。
そうすれば、「わかった!」という達成感が得られるので、少しずつ楽しくなります。
また、親御さんも一緒に計算して、やり方を教えてあげるものおすすめです。
算数が得意でない子にとっては、計算問題だけでもなかなか難しいので、前半は一緒に解いていく覚悟を持った方が良いです。

 

広告

下剋上受験基礎編の計算問題が終わったら【文章問題】

計算問題だけだと、そこそこ早く1巡します。
1回ごとに2~3問、後半は2問だけなので、結構早く終わると思います。
もちろん、最初はすごい時間がかかるので、1日2~3問とかでOKです。
徐々に慣れてきて、1日10問は解けるようになるので、どんどん進めましょう。
この計算問題が終わったら、2巡目に入った方が良いです。
ただ、計算問題は1日2問くらいで、あとは文章問題に取り掛かるのがおすすめです。

 

1巡終わったら文章問題OR簡単な文章問題のある問題集を

うちの子、国語力があまりないんです。
4年生から5年生にかけて、しばらく森塾のグリムスクールという読解を伸ばす塾に行って、会話のキャッチボールがスムーズになりました。
昔はテストでも独自の問題に作り変えちゃうことが多くて、音読もたくさんさせてます。
ただ、それでも難しい文章問題だとつまづいたりするので、文章問題はカンタンなものを最初はやらせました。
それが「つまずきをなくす小5算数問題」です。
これ、バカにしてるの!?というくらい簡単なのでは?と思いました。
というのも、なぞる部分も多くて、簡単すぎると…。

※現在は、中学入試算数のつまずきをきそからしっかり「文章題」、つまずきをなくす小5算数全分野基礎からていねいになどに変わっているようです。

 

でも、やらせて良かった…。
なぞる部分全然考えてない!
ヒントも読んでいない!

 

こういう訓練も必要と思いました。
ただ、後ろにたくさん、文章問題があるので安心してください。
簡単すぎるなと思うものでも、基礎の基礎はおさえていたので、これ、購入してよかったです。

 

下剋上受験基礎編の文章問題をいきなりやったら、たぶん、泣きます。
算数得意な子じゃないと泣きます…。

 

だからこそ、下剋上受験基礎編をやってみてお手上げだったら、基礎中の基礎である「つまずきをなくす小5算数問題」をやらせてみてもいいと思います!
これをやれば、自信にもつながるでしょう。

 

 

ちなみに、図形の問題集も別途あるので、そちらも使ってみてもいいかもしれません。

 

 

つまずきをなくす小5算数問題が終わったら下剋上受験基礎編の文章問題

つまずきをなくす小5算数問題を解き終わったら、下剋上受験基礎編の文章問題にトライしてみましょう。
もちろん、最初は難しいかもしれません。
大人でも躓くところはあると思います。
うまく説明できないという場合は、攻略本を使いましょう。

 

広告

下剋上受験基礎編の攻略本の使い方

 

下剋上受験基礎編は解き方を細かく解説した攻略本が4冊出ています。
まずはこちらを購入して、親子で解き方を確認するのも〇です。
解き方のコツが細かく書かれているので、うちの子でも結構スイスイ解けるようになりました。(どんだけバカにしているのやら…)
最初にまとめて購入する必要はないと思います。
とりあえず、1冊に30回分載っているので、1巻から購入していってください。

 

まずは考えさせてから攻略本を読ませるのがおすすめ

最初は文章問題が難しいと感じるはず。
すぐにわかんない!となるかもしれませんが、文章を繰り返し読ませて、ちょっと考えさせてから解説をよませるのがおすすめです。
しばらく考えて解けなければ、ずっと考えさせなくていいと思います。
うちの場合、最初は一緒に読んで説明していたんですが、これだと頼り切って頭に入らないみたいでした。
なので、子供に解説をゆっくり読ませましょう。
わからない部分は一緒に読んで確認する程度でOKです。
もう一度、問題文を読ませて、今度は解説は見ないで解くようにします。
それでもつまずくようなら、解説を見ながらやらせてください。

 

うちはこれを繰り返して、ずいぶん、正答率が上がり、解答時間も短縮されました。
後半の進み具合が楽しみでした。

ちなみに、前半部分しか文章問題を解いていない時点で、張り切ってやっていました。
解けるという快感があるようで、初めて解いたときとくらべると本人にも変化がありました。

 

まずは偏差値40から55に引き上げてあげましょう!

 

解説を読ませるメリット

解説を読ませるメリットは回答がわかるだけではありません。

 

  • 塾に行っていない子がひとりで解くのは難しいが、解説を読むことで解き方のコツを得られる
  • 文章問題は攻略本を使って解説をじっくり読ませると、文章問題の理解力、国語力もアップする

 

この2つのメリットは大きいです。
ちなみに、うちの息子は国語力がなかったので、ツラかったです😅
文章問題で思い違いをした莉、攻略本の解説を何度も読ませるようにしたことで、だいぶ勘違いが減っていきました。

 

やっぱり繰り返しが大事だと思います🎶

 

 

下剋上算数はいつから?使い方と対象学年を紹介まとめ

下剋上算数をいつから使ったらいいのか、対象学年、使い方のコツをまとめて紹介しました。
コツを掴めば、どんどん溶けるようになるので楽しくなりますよ。
下剋上算数の使い方は…

 

  • 計算問題からまとめてやる
  • スピードアップをはかる
  • 文章問題でつまずくなら補助教材を使う
  • 文章問題は考えてわからなければ、解説、攻略本を活用する
  • 何度も繰り返し読ませる

 

などが有効です。
下剋上算数はいつから使えばいいのか決まっていませんが、できるだけ早く進めると受験準備に余裕ができます。
うちの子は、下剋上算数を使い始めてから学年で一番レベルの高い算数のクラスに入れました。
最初は平均のクラスより下のクラスのこともあったんですが…この伸びはすごい!と思いました。
やればできるじゃん!とちょっと感動。
特に下剋上算数の攻略本の使い方はマスターしておくのがおすすめ。

 

どんなお子さんでも必ず伸びると信じて、一緒に勉強してみてください!
下剋上算数の攻略本の使い方のコツをチェックしておきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました