スポンサーリンク

英語でしゃべるのは結構得意だけど、読解力がヤバい!という人は結構います。
昔は英会話の方が不得意で、読む方は得意という人が多かったです。
しかし、わたしは元々おしゃべりだったので、英会話は結構得意な方でした。
それでも読解力がない=英会話でも難しいところは聞き直して、言い直してもらうことがありました。
これはいかん!と思って、グラマーの勉強をし始めたんですが、それでもイマイチ。
たぶん、楽しくなかったんですね。
文の構造を知るより感覚でつかんでいきたいタイプは結構、苦痛になるだけかもしれません。
そこで始めたのが洋書を読むこと。
読書が好きな人はこれが断然おすすめです。
楽しいですし、飽きない!
それではどのように進めたらいいのか、どのような洋書を選べば、英語力がアップするのかご紹介していきます。
自分の英語力はどのくらい?まずは立ち位置を知ろう
自分の英語力はどのくらいか把握していますか?
文の構造自体がわからない…という人はまず、グラマーから学ぶ必要があります。
ここでは最低限の英語力がある人を対象にしており、読解力を上げ、トータルで英語力をつけることを目的にしています。
TOEICならどのくらいのレベルかわかりやすい
まずは自分の英語力がどのくらいなのか、全く把握していない、今後、真剣に取り組みたいという人はTOEICを受けるのがおすすめ。
TOEICならリーディング、リスニングの両方のレベルを把握できます。

わたしも最初はひどかった……。
ですが、受けるごとに点数があがるので楽しくなりますよ。
超初心者なら絵本がおすすめ
英単語もほとんどわからない…という人は絵本からスタートしましょう。
薄い数ページのものでOKです。
それでも、よくわからない…自信がないという人は翻訳された本も用意して照らし合わせていきましょう。
最初は面倒でも、徐々になれていきますし、読むことも理解することも簡単になっていきます。
絵本になれたら子供向けの本もおすすめ
絵本になれたら子供向けの洋書も英語力アップに貢献してくれます。
つまらないんじゃない?と思われるかもしれませんが、意外と面白いです。
アリスインワンダーランドなどは話の内容も知っているので、読み進めるのも簡単。
まずは1冊読み終わる達成感を味わうためにも、簡単なものがおすすめ。
その他に、シリーズものも楽しめます。これだけ読めたという達成感はもちろん、同じような表現が出てくるので、言い回しも覚えられるのがポイント。
わたしが読んでいたシリーズはダレンシャン、デモナータなどは怖い話なので、意外と面白かったです。
絵のイメージが頭にあるので、英文を読んでもイメージしやすいです。
>>申し込みはこちら>>日本最大級のビデオオンデマンド<U-NEXT>今なら無料トライアル実施中!
※本ページの情報は2019年4月時点のものです。最新の配信状況は U-NEXTサイトにてご確認ください。
子供向けの本がイマイチなら単語が後ろにのっているものを使うのも〇
子供向けの本だとつまらない…という人はラダーシリーズを活用するのが、おすすめ。
後ろに本文中に出てくる単語が載っているので、使われている意味もパッとわかって良いです。
また、総単語数が載ってるので、こんなに読めた!とわかりやすくていいかも。

ちなみにわたしは1リットルの涙(One Litter of Tears)で泣きながら読んでいたため、なかなかすすめませんでした。
好みのストーリーでも、泣きたくなる話だとなかなかすすまないので、おすすめできないかな。
映画で発表されている洋書もすいすい読める
映画で発表されている洋書を読むのもおすすめ。
読解力、英語力がそれほどなくても、内容が大体わかっているので、推察することができます。
好きな映画の洋書なら何度も読むのが良いでしょう。
何度も読むことで、表現の仕方が頭に入りやすくなります。
いろいろ読んだのですが、現在は販売されていないものが多かったです。
好きな作家の洋書も〇
海外の作家の翻訳前の洋書を読むのもおすすめ。
好きな作家なら、読みやすいですし、翻訳前のものの方が表現の仕方がわかりやすかったり、すっと入ったりします。
スポンサーリンク
特に読みやすいのはシドニー・シェルダンですね。
それほど、レベルが高くなくても、読み進めることができます。
上記の「顔」はめちゃくちゃ読みやすかったし、あまり分厚くなかったので、ある程度の英語力がある方、ミステリー、シドニーシェルダンが好きな人はサクッと読めちゃうかもしれません。
女子におすすめ!ハーレクインの洋書・翻訳本・マンガ
女子のみなさんはラブロマンスが好きな人が多いですよね?
そんな方にはハーレクインの洋書、翻訳本、マンガを読むのがおすすめ!
まずはマンガで堪能し、翻訳本で詳しい文章を読む。
最後に洋書を読むと言い回しがわかりやすいです。
これ、結構、良いんですよね。
好みのストーリーだと頭に残りやすいからわたしも読んでいました。
おすすめ本…と思いましたが、これは作家さんの好みがあると思うので、自分好みの方を見つけてみるのが良いでしょう。
また、ハーレクインの漫画はデジタルブックで購入、月額コースでたくさん読めるものもあるのでおすすめ。
最初は挿絵がたくさんあるものや好みの雑誌を選ぶのも〇
最初はたくさん挿絵があるものを選ぶのがおススメ。
一休みにもなりますし、ページ数も稼げるので、このくらいのページ読めた!という錯覚が生まれます。
また、もともと、本をそれほど読まない人は好みの雑誌を選ぶのも良いです。
時間がないときはオーディオブックもおすすめ
時間がないときはオーディオブックを活用するのもおすすめ。
会話文ではなく、本に書かれている文章を聴いていくので、意外と読解力アップになります。
なおかつ、ヒアリングも強化できるのでいいですよ。
オーディオブックで聴いたり、洋書を読んだりしただけで、TOEIC800点越えしたという人もいます。
意外と侮れないので、やってみてください。
また、慣れてくるとサクサク進むので、聞き放題プランがあるところがおすすめ。
\1冊プレゼント付きでオーディオブックを試してみる/
>>申し込みはこちら>> 日本最大級!オーディオブックなら – audiobook.jp
※単品でも聞き放題プランでも選べるのが良い!
洋書で英語力をアップさせるためにやらない方がいいこと
洋書を読んでみよう!と決心しても、以下のことをしてしまうと英語力アップが進まなくなるかもしれません。
その1.知らない単語を全部調べる
知らない単語があるから全部調べようとすると読む前に疲れる!
また、読みながら、調べてもなかなか進まないで、つまらなくなります。
もし、知らない単語が多すぎる!というときはレベルを下げた洋書を選びましょう。
ちょっと簡単過ぎたかな?というもので良いです。
最初はハードルを下げて、多読した方が良いので、スイスイ読めるものを選ぶのが○。
慣れたら、少しレベルアップするようにしてください。
ただし、何度も出てくる知らない単語はよく使うものなので、そのときは調べてしまいましょう。
その2.最初は薄い洋書を選ぶ
この年でそんな幼稚な本は読めないと思うかもしれませんが、最初から分厚い本では読み終わらないです。
嫌になっちゃうんですよ。
まずは達成感を得ることが大事なので、薄い洋書を選んで英語力をつけましょう。
薄い本を何冊も読めば、何冊も読めた!と思います。
厚い洋書1冊より薄い洋書を5冊読んだ方が達成感が得られる、また読もうと思いませんか?
その3.間を開けないで洋書を読み続ける
毎日、少しずつでも良いので、読んでください。
ペースを乱して間をあけてしまうと読んだ内容を忘れてしまう、読み進めようという気持ちが薄れるので、1ページ、2ページでもいいので、できれば、毎日読んでください。
まとめ
洋書で英語力はアップするのか?という疑問ですが、英語力はアップします。
わたしもなかなか英語力があがらなかったですが、徐々に読解力が上がりました。
わたしの場合、洋書+スーパーエルマー で読解力が上がった部分もあります。
ただし、860点以上を目指すなら、グラマーも勉強するのが良いです。
でも、まずは面白い洋書を読むことで、英語学習の継続も楽になります。
まずは楽しむことからスタートしてください。
>>申し込みはこちら>>日本最大級のビデオオンデマンド<U-NEXT>今なら無料トライアル実施中!
※本ページの情報は2019年4月時点のものです。最新の配信状況は U-NEXTサイトにてご確認ください。
\ハーレクインで今すぐ好みの作家を探す/
>>申し込みはこちら>>魅惑のラブロマンス100% ◆ハーレクイン ライブラリ◆
※低額でたくさんハーレクインロマンスが読めるから断然お得!
\1冊プレゼント付きでオーディオブックを試してみる/
>>申し込みはこちら>> 日本最大級!オーディオブックなら – audiobook.jp
※単品でも聞き放題プランでも選べるのが良い!
スポンサーリンク