スポンサーリンク

痛みに弱い人にとっては赤ちゃん欲しいけど、出産は恐怖!と思っているはず。
わたしもそのひとりでした。
どのくらい痛みに弱いかと言うと…「歯医者でずっと手を挙げているタイプ」です。
そして、早い段階で先生にガン無視されるという…。
子供かっていうほど、痛みに弱い。
子供の方がむしろ痛みに強いです。
ただただ、尊敬。
そんなわたしでも出産できたのは「無痛分娩」があったから。
「無痛分娩じゃなきゃ産まない!」と宣言通り、2人とも無痛で出産しました。
無痛分娩って本当に痛くないの?、痛かったって話も聞くけど、何か理由があるの?という疑問点から無痛分娩にしたのに効かなかったを避けるためにもおさえておきたいポイントまでご紹介します。
無痛分娩は本当に痛くない!
無痛分娩を2人経験していますが、本当に痛くないです。
出産時の痛みはほぼほぼありませんでした。
上記の通り、わたしはめちゃくちゃ痛みに弱いですが、わたしでも2人も産めました。
出産だけなら何人でもいけると思えます。

妊娠中の腰痛の方が痛かった…。
無痛分娩では先にカテーテルを入れておく
わたしのケースなので、他の病院では違うかもしれませんが、入院して早い段階で骨髄近くの硬膜外腔にカテーテルを入れます。
このカテーテルを入れるために、さらに麻酔を打ってくれるので、これだけ我慢すればOKです。
カテーテルを入れるのも怖かったですが、痛みに弱い人でも大丈夫!
いつでも麻酔が入れられる状態に
カテーテルを早い段階でセットしておいてもらえば、いつでも麻酔を入れられるので安心できます。
カテーテルをなかなかセットしてくれないときは聞いちゃった方がいいかもしれません。
その理由は下に記載します。
無痛分娩で痛かった!という人の真相は?
無痛分娩で痛かった!という話はネット上でも、わたしの友人でも実際にいました。
この深層に迫ってみました。

ポイントをおさえておけば、かなりの確率で痛かったという状態を避けられると思います。
その1.陣痛を我慢しすぎた
麻酔ってなるべく使わない方が良い…と思いますよね。
確かにできることなら麻酔は使いたくないです。
しかし、無痛分娩をするんですから結局麻酔を使いますよね?
麻酔を遅らせた方が良いと思って、陣痛が来ても我慢しちゃうと痛い思いを…。
わたしが先生に言われたことは…
「麻酔入れれば陣痛も楽なのに」

え?
我慢しなくていいの?
陣痛は我慢した方が良いんじゃないの?と思いました。
「じゃあ、すぐにお願いします。」
とすぐに麻酔を入れてもらいました。
その2.麻酔を入れるタイミングが遅すぎた
友人も我慢できるところまで陣痛を我慢しようと思っていたらしいです。
また、1人目は自然分娩、2人目に無痛にしたとのこと。
つまり、1人目より2人目の方が陣痛から出産までが進みやすい。
彼女は陣痛を我慢して我慢して、ぎりぎりで麻酔を入れてもらったそう。
その結果…
出産時の痛みをなくす効果が全くと言っていいほど出なかった!
どうやら、麻酔が効くまでの時間が足りなかったようなんです。
だからこそ、陣痛の痛みを我慢したら、麻酔が効かないこともあるのかも。
その話を聞いて、「絶対我慢しない…」と思いました。
その3.横向きで寝るとき定期的に向きを変えていなかった
陣痛での麻酔の効きが最初のころ悪かった。
痛みに弱いわたしは…「先生、片側が痛い…」
確認したところ、麻酔が片側だけによってしまっていたそう。
定期的に寝ている向きを変えると左右に麻酔が行くみたいです。
小さな産院だったこと、妊婦さんがたくさんいたこともあり、細かいところまで先生がチェックできていなかった。
小さいところで出産の場合は自分でも寝方を工夫するのがおすすめ。
その4.要注意!お腹が痛いときは胎盤が剥離している?
2人目出産時のことです。
無痛分娩で下は痛くないのにお腹が痛かったのですが、しばらくがまん。
それでもおかしい…何かおかしい…と思って、途中で先生に「胃のあたりがものすごく痛い!」と伝えました。
まだ赤ちゃんが出ていないのに胎盤が剥がれてしまっていたらしいです。
これはまずい状態らしく、先生も焦っていました。
いきむ⇒押すの繰り返しでした。
い、痛いのに…。
もし、無痛分娩でお腹が痛いということがあったら、すぐに先生に言いましょう。
先生は言われなくてはわからないこともあります。
危険を回避するためにもなんでもすぐに口に出すのが〇。
無痛分娩は痛くない!問題はあるの?
無痛分娩は痛くないからメリットだらけ!と思う人も多いはず。
でも、無痛分娩はメリットばかりじゃないんです。
以下のことも検討項目に入れて、きちんと考えてから選んでください。
無痛分娩は痛くないからいきむタイミングが自分ではつかめない
無痛分娩だと痛くないので、いついきんだらいいかわからないんですよね。
わたしだけじゃなくてみんなそうだと思います。
スポンサーリンク
これは先生が指示してくれますが、それがないとまったくわからなかった…。
無痛分娩でいきめない人も?
無痛分娩を選んだ人の中にはいきめないなんて人もいるみたいです。
痛みがないせいか、その波に乗っていきむことができないことも…。
うまくいきむには以下の点を覚えておくと良いですよ。
☑目を開き、口を閉じて思いっきり踏ん張る。
色々出ちゃうんじゃないかってくらい力を入れる。
☑体を起こすようにして、赤ちゃんを押し出すイメージ(本当にそうですが)で、力を入れる。
乗られて押し出す&吸引も
いきみ方が足りないと先生がお腹の上に乗って押し出したりもあります。
これ、結構な力でやられるので、できるだけがんばっていきんでください。
また、1人目ですが、わたしは吸引もされちゃいました…。
なかなか出てこなかったのはいきみ方がうまくなかったせいなのかわかりませんが、結局吸引で出すことに。

無痛分娩だけではなく、自然分娩でも起こり得ることですが、息子に申し訳なかったです。
頭が長くなるなんてことはありませんでしたよ。
無痛分娩で産んだあとも痛くないの?
無痛分娩で産んだあとも痛くないの?と気になりますよね。
できるだけ、痛みは避けたい…そんな人は知りたいでしょう。
出産後は普通に痛い
出産後も痛くないんでしょ?
いいえ。出産後は痛みは同じようにあります。
出産後は後陣痛に悩まされました。
痛み止めをいただいていましたが、やはり痛かったです。
出産よりこれが一番痛かった。
出産は会陰切開も痛くなかったし、出産後の方がつらかった。

トイレもしみるし、初日はきついのを覚悟した方が良いかもしれません。
それでも出産の痛みがないのは大きい
出産後は普通に痛いですが、無痛分娩では出産の痛みがほぼほぼなかったのはありがたかったです。
もちろん、効きの良い人、イマイチな人もいるでしょう。
しかし、少しでも痛みを軽減できるなら…と思っている人には断然無痛分娩がおススメです。
出産後の回復が早く退院後普通に活動
出産のスピード、出産後の回復も無痛分娩の方が良いとネットでもチラホラ見かけますが、わたしも退院当日、買い物行ったり、掃除、洗濯したり、普通にしてました。

これは体力の消耗が少なかったのも大きいのかな。
何より不安を軽減できる
痛みに弱い人は出産が近づくにつれ、不安が増します。
だからこそ、無痛分娩にしておくことで、精神的不安を減らすことができるのは大きいです。
まとめ
無痛分娩を検討している人は無痛分娩が本当に痛くないのか、痛かった理由はなんなのか、知りたかったと思います。
痛かったという理由をおさえて、麻酔が効きやすいよう自分でも工夫しましょう。
少しでも無痛分娩での痛み軽減の役に立てれば!
スポンサーリンク