スポンサーリンク

 

 

 

めぐママめぐママ

風邪を引いたり、食欲がないときは食事、どうしていますか?
うちの場合は「おじや」を作って食べています。

 

おじやなんて、あんまりおいしくない…イマイチじゃん!と思っている方、考えが甘いですよ!
おじやってカンタン、おいしい、食欲をそそるご飯だから、覚えておきたい1品。

 

ひまわりひまわり

うん、めちゃくちゃおいしい!
毎日食べても良いよ!

おとといも食べたもんね。

 

めぐママめぐママ

うちの家族はおじやが好きすぎて、丼で食べてるときもあるほどです。
ここまでくると、ご飯作るのをさぼれるんですよ~!

 

激ウマで超簡単なおじやの作り方

おじやって簡単なんですが、本当においしい!
うちの家族はみんな好きです。

 

卵がそこまで好きじゃないわたしも好きなんですよ。
でも、作り方にちょっとコツがあって、そこをおさえないとイマイチなおじやになっちゃうので、注意してくださいね。

 

材料もシンプルであるものでできちゃう

卵

材料もあんまり多くないです。
わたしは面倒くさがりなので、シンプルじゃないと作り続けられません。

 

材料一覧
☑冷ご飯:1膳分(だいたいでOK)
☑ご飯が浸るくらいの水(ざっくりでOK)
☑出汁の元:小さじ1杯
☑卵:1個
☑醤油:小さじ1杯弱
☑お好みで小葱など

 

めぐママめぐママ

これなら家にあるものでできますよね。

 

作る時間もたったの3分

作るのも短時間です。
たった3分でできちゃうので、時間のないとき、体調を崩したときにおすすめ。

 

1.鍋に冷ご飯を入れます。
※ご飯は温かいご飯でもOKです。

 

2.ご飯が浸るくらいの水を入れます。

このとき、水を入れすぎてしまうと雑炊みたいになって、おいしさが半減します。

卵がねっとり絡む程度の水加減にしましょう。

 

ポイントはご飯が「浸るくらい」

※水が少なすぎてもぱさぱさの卵になるので注意。

ご飯と水

 

3.中火にかけ、出汁を入れ、全体になじむようにかき混ぜます。

 

4.卵を割り入れ、全体に混ざるようにかき混ぜます。

卵を割り入れる

 

6.醤油で味を整えます。
味の濃さはお好みで少なくするか多くするか調整してください。

また、完全に卵に火が通るより、ズルズルしていた方がおいしいです!

醤油を入れて混ぜる

7.お好みで小葱など入れましょう。

おじや

 

おじやの名前の由来

おじやっておいしいけど、そういえば、どんな由来なんだろう…とふと思ったので、ご興味がある方はご覧ください。

 

米を煮る音・スペインの鍋からという説の2つがある

おじやの名前の由来が気になって調べてみたら、2つ説があるようですね。

 

一般的には「雑炊」を意味する女房言葉として認識されているが、はっきりした語源は不明である。米を煮る音が「じやじや」と聞こえるからという説や、スペイン語で(調理器具の)鍋を意味する語「olla」(オジャ)によるという説などもある。

 

※ウィキペディアより引用。

 

しんのすけしんのすけ

こんな音するかな?

でも、語源ってそんな感じなのかな…ちょっと納得いかないけど。

 

おじやと雑炊は全然違う?一緒?

わたしの認識ではおじやと雑炊は全然違うものなんですが、同じ意味で用いられることも多いそう。

ただ、地域、家庭によって別物と認識されることもあるとなっていました。

 
 
おじやと雑炊の違い
☑ご飯を水洗いしてサラッと仕上げたものが雑炊、粘り気を活用したものがおじや。
☑汁と一緒に温め米粒を残すのが雑炊、残さないものがおじや。
☑塩味、煮汁が白いのが雑炊、味噌・醤油で味付けしたのがおじや。

※ウィキペディアより参照。

 

こんな認識が多いようですね。
確かにサラサラさっぱりしたものが雑炊というイメージ。

 

一方、おじやはねっとり系でお腹にたまりそうなイメージです。

 

まとめ

卵を割り入れる

風邪をひいているときだけじゃなく、時間がないとき、面倒くさいときにぴったりのご飯がおじや。
これ、本当においしいので作ってみてください。

同じように作っているよ!という人もいるかもしれませんが、知らかなった人はぜひ作ってみてください。

スポンサーリンク