スポンサーリンク

市販の梅酢って知っていますか?
梅をつけなくてもおつまみを作るのにかなり便利です!
数年前からやっていることなんですが、いろいろな生野菜をつけてつまみにしています。
つまみ…と言っていますが、子供たちも大好きな浅漬けという感じですね。
超超超カンタンなので、何も作る気になれない、面倒くさい、時間がないというタイミングで作る、作り置きをしておくといいですよ。
ちなみに、つけおきは10~15分程度でOK!
あまり漬け込みすぎるとめちゃくちゃしょっぱくなってしまうので注意してください。
梅酢でカンタン浅漬けを作ろうと思った経緯
梅酢でカンタン浅漬けを作ろうと思ったの?と思うかもしれません。
実はわたし、梅が死ぬほど好きなんです!
で、販売されているのが結構高いからちょっと作ってみようと何度か作ったんです。
うまくいったものもあれば、かなり失敗したものもあります。
白梅、カリカリ梅も作りました。
でも、やっぱり赤いしそ梅が好きなんです。
梅をつけようと思ったとき、当然、しそ梅もトライしました。
そのときに購入したのが梅酢だったんです。
で、足りなくなるのが嫌だからと多めに購入したら、結構余っちゃって…。
どうしようかなと思って、捨てるのももったいないし、野菜をつけてみようと思ったんです。
これが意外とおいしいし、夫や子供たちにも好評で、暑い時期、つまみを作るのが面倒な時にちょいちょい作るようになったんです。
面倒くさがりのわたしでも作り続けられるので、試しに作ってみてくださいね。
梅酢でカンタン浅漬け!やめられない止まらないつまみを作ろう
それでは超簡単なおつまみ、梅酢の浅漬けをご紹介します。
柴漬けみたいなものも作れるので、いろいろ試してみてください。
用意するもの
好きな野菜でOKです。
残り野菜でも全然OK!
ちなみに家でよくやるのが…
☑長いも
☑新ショウガ
☑きゅうり
☑みょうが
☑キャベツ
☑白菜
などです。
茄子の柴漬けにしてもいいですね。
お好みの野菜を漬け込むので、いろいろ試してみてください。
そのほかに用意するものは…
☑ビニール袋
☑梅酢
☑まな板
☑包丁
☑ボウル
☑お好みで鰹節
梅酢の浅漬けの作り方
梅酢の浅漬けの作り方は超カンタン!
1.お好みの野菜を2㎝くらいのサイズにカットします。
あまり小さすぎるとすぐに浸透しすぎてしょっぱくなるので、ちょっと大きめかな…という程度でOKです。
2.ビニール袋にカットした野菜と梅酢を入れます。
梅酢はひたひたになるまで入れる必要はなく、1㎝程度入れればOK。
3.ビニール袋の中で軽くもみます。
4.ビニール袋に野菜と梅酢を入れたまま、ボウルに入れておきます。
5.ちょこちょこ野菜の上下を入れ替えるようにもみます。
6.10~15分程度で充分つかるので、野菜を取り出します。
充分つかっていないなと思ったら、梅酢ごと皿に盛り付けてください。
7.お好みで鰹節を振りかけて完成です。
つまみ、ご飯のお供に是非どうぞ。
※結構塩分が高いので、食べすぎにはご注意ください。
食欲がないときにおすすめのアレンジメニュー
食欲がなくなる熱くなる季節はとろろ+梅酢で味付けし、冷やしうどんにのせるとおいしいです。
1.とろろをすり下ろします。
2.とろろに梅酢を2回程度、回し入れます。
スポンサーリンク
3.とろろと梅酢を混ぜます。
4.冷やしうどんにめんつゆをまぜ、とろろをかけます。
まとめ
梅酢を買ったことがないという方はまさに5月頃に販売されています。
梅をつけるタイミングでしか販売されていないところの方が多いです。
梅が好きな人は絶対好きだと思いますし、梅はそれほどでもないけど、しょっぱいものが好きという人は好きだと思います。
一度食べたらハマるので、試してみてくださいね。
スポンサーリンク