スポンサーリンク

 

 

 

めぐママめぐママ

みんなブログ記事のネタ切れってないの?

毎日更新している人って、ブログ記事のネタはどうやって考えているの?って思っていませんか?

 

こんな質問に答えます。

 

この記事はライター歴3年超、ブロガー歴1年超のわたしが書いています。

こういった経験を元に解説していきます。

 

 

ブログの記事内容はどうしてる?【ネタ切れが不安な人必見】

ブログの記事内容はどうしてる?【ネタ切れが不安な人必見】

よく言われるのが「ブログって記事の内容どうやって考えているの?」、「ネタ切れしないの?」ということです。

わたしも最初の頃ははっきり言って不安でした。

 

ですが、1年以上記事を継続して書いており、結構、書きたいことが追い付いていません。

あれも書きたい、これも書きたいという感じで、分身が欲しいくらいです。

 

なので、以下のことに気を付けるとむしろネタが多すぎて手が足りないかもしれません。

 

①ブログテーマを絞っておくと記事のネタ切れがしづらい【特化なら100~200記事は軽くネタがある】

一番書きやすいのはブログのテーマを絞っておくとネタ切れしづらいので〇。

というのも、テーマを絞っておくと集中して記事が書きやすいからです。

 

こちらのブログはテーマをあまり絞っていないので乱雑な感じになっていますが、他のブログはテーマを絞っています。

なので、1年で美容ブログは150記事以上、宅配クリーニングは5か月で50記事以上になっています。

 

 

意外とネタがありすぎて書ききれていません。

なので、テーマを絞っておくと細かく書くことが多くなるので、ネタが尽きるという不安は解消されますよ。

 

また、特化ブログの場合、アクセスがめちゃくちゃ少なくても収益につながりやすいです。

実際、わたしは先月3,000PV行ってませんが、30,000円弱の収益につながっています。

 

※美容は変動が激しいので今から検討している人にはお勧めしません。

ただし、ネタは尽きないので趣味の延長でやっても良いかもです。

 

美容は商品をセルフバックで購入OR本人OKのものを購入で記事をレビューするとやりやすいかも。

 

②ブログテーマに沿ったキーワードチェックをすればたくさんある!記事のネタ切れはない

ブログテーマを決めたらそれに沿ったキーワードチェックをしてキーワードの洗い出しをすれば、記事のテーマをカンタンに決められます。

キーワードの洗い出しは他のブログでも細かく紹介されているのであえて紹介しなくてもできると思いますが…

 

☑Related keywordsで書きたいキーワードを入れ洗い出す。

☑キーワードプランナーにコピペで検索ボリュームを調べる。

 

と書きやすいです。

競合が多いキーワードよりも少ないキーワードで上位を狙える、書きやすいものを選んでわたしは書いています。

 

気楽に書ける、知識がある物から書くようにしましょう。

ちなみにわたしは美容ライターだったので、美容関連の記事が書きやすいということで美容ブログで始めました。

 

上記でも書いていますが、美容は本当に変動がとにかく激しいので、他の分野の方がおすすめです。

 

③雑記ブログなら記事内容はTwitter・日々の経験を元に書くとネタ切れしないから〇

特化ブログをするほどの知識がない、継続する自信がないという人は雑記ブログで記事を投稿していった方が良いです。

好きなことを綴った方が継続はしやすいので、まずはそれを目標にすると良いかもしれません。

 

Twitterを活用するなら他の人はこれ、気になるかな?というものをアンケート調査しても良いです。

わたしはディープなものを書きたくない…ちょっとしたものを書きたいなあというときに、アンケート調査をしたりします。

 

結構、回答してもらえるので活用したほうが良いですよ。

これは雑記だけでなく、美容などの特化ブログでも活用しています。

スポンサーリンク

 

 

また、雑記ブログだと日々の新しい買い物の経験、お出かけ先、最新の映画や漫画情報も書きやすいですよね。

ただし、雑記ブログだとアフィリエイトしにくいので、収益を一気に増やすには不向きかもしれません。

 

収益は徐々にでOK、好きなことを書く方をメインにしているという方は雑記ブログでもいいですね。

ただ、どうせなら収益につなげたいので、やはり雑記ブログでもわたしの乱雑なものよりある程度テーマを数個に絞った方が検索エンジンには好まれると思います。

 

④他の人のブログを読んで参考にする【ネタ切れではなくネタ出しに】

他の人のブログを読んで自分では違う意見を持っている、このブログで足りないものがあるという場合はオリジナルも交えて記事を書いてもOKです。

もちろん、他の人のブログをパクるのは絶対NG。

 

でも、自分の知識や経験を交えて記事を作成する分にはOKです。

他の方のブログを見て、「このネタはもっと膨らませる!載っていない情報を公開できる!」というスタンスなら書くべきでしょう。

 

⑤関連記事をどんどん作成すればパワーアップする【関連記事で10~30記事以上書ける】

特化でも雑記でもそうですが、関連記事は書きやすいのでどんどん関連記事を増やしていくと内部リンクを貼れる、滞在時間も増えるでメリットが大きいです。

実際にブログで関連記事を増やしたら滞在時間が格段に長くなりました。

 

美容ブログでは商品について書いているものが多いですが、お気に入りの商品については10~20記事投稿しています。

また、気になる悩みなどもいろいろでてくるので、自然と10~20程度は記事投稿できちゃうんです。

 

これなら記事ネタが尽きる…という心配はしばらく考えなくていいと思いませんか?

 

⑥読者の悩みを考えてブログの記事を書くとネタ切れしない

特化ブログで特に言えるのが読者の悩みを解消してあげる記事を書くこと。

これを考えるとブログ記事のネタ切れは起こりにくいです。

 

この情報は結構ネット上でも言われているものですが、読者の悩みを解消する記事を書くとアクセスも増えやすいです。

例えば、「○○を使ってみた」よりも「○○を使って△△が解消した!その理由は」などの方がみたくなりますよね?

 

ただ使ってみたよりもこれを使ってこういうことがよくなった、解消されたという方が読みたくなるし、固定の読者にもなりやすいです。

また、Googleの理念は「検索ユーザーの利便性を第一に考える」ということ。

 

つまりはユーザーの悩みを解消してあげるのが大事なんです。

なので、読者目線で記事を書くと記事を増やしやすい上にアクセスも増えやすいと覚えておきましょう。

 

⑦読者の悩み=周囲の人の悩みを解決でブログ記事のネタ切れはなくなる

読者の悩みと言ってもどうやって探すのか…という場合は、周囲の人の悩みを解消することから始めてみましょう。

というのも、ネタにしやすい、聞きやすいから。

 

まずは家族で悩んでいることはよく知らべて勉強しますよね?

そこで得た知識をまとめて紹介する、自分で工夫して悩みを解消できたら、それをブログの記事にするなども有効です。

 

また、周囲の友達の悩みを聞いてあげて、こういう悩みもあるんだと記事を書いてみるのも良いでしょう。

これならブログ記事のネタ切れどころか無限に記事が書けそうだと思いませんか?

 

⑧ブログ記事のネタ切れと思ったらGoogle検索も〇

ブログ記事のネタが本当にない!ネタ切れだ!と思っても、まだまだ出てきますよ。

それはGoogle検索を頼ること。

 

わたしは結構これも活用しています。

ネタが切れるわけではないんですが、偏っている、ちょっと違うことが書きたい、思いもしないものを見つけたいというときにGoogleの検索窓に単語を入れるとずらっと下にいろいろなキーワードが出てきます。

 

書きたいキーワード、よく知っているキーワードをここから拾って書くのもおすすめ。

これなら飽きてきた…というのも解消できます。

 

⑨新たに興味のある分野の情報を仕入れて記事を書けばネタ切れも解消

もうそろそろネタ切れ…と思っていても、新たに興味のある分野の情報を仕入れて記事を書いていくとネタ切れも解消できます。

わたしが実践しているのは図書館、本屋、アマゾン(プライム会員なら結構無料で読めますし、unlimitedでもたくさん読めます。)でいろいろな本をチェックすること。

 

1冊1冊ちゃんと読まなくてもOKなんです。

パラパラめくってこれ面白いというものをピックアップして、見ていくとこの分野を深堀してみようかなと思えるんです。

 

わたしの場合は美容だったので、美容ネタを結構書いています。

まだまだネタは尽きていないので、後100記事は書けるかもしれないかなと思っています。

 

 

⑩イベントに参加するとまだ行ったことがない人じゃないとわからない情報を提供できる

イベントは期間限定、ピンポイントですが、毎年あるイベントだと参加していない人にとっては有益な情報になり得ます。

来年は行こうかなという人も多いので、情報を書いてあげるのがおすすめです。

 

⑪むしろ自分の悩みを解決していくとブログ記事のネタ切れはあり得ない

上記とちょっと被りますが、むしろ自分の悩みを解決していくとブログ記事のネタ切れはあり得ません。

例えば、わたしの場合は毛穴の広がり、毛穴の汚れが悩みでした。

 

毛穴の悩みを持っている女性はかなり多いです。

なので、需要はめちゃくちゃあって、Twitterで流すとまとめて見に来てもらえます。

 

自分の悩み=他の人も悩んでいることも多いので、試しに書いてみてくださいね。

 

まとめ:ブログ記事内容のネタ切れ防止はTwitter・日常の経験・キーワードチェック

まとめ:ブログ記事内容のネタ切れ防止はTwitter・日常の経験・キーワードチェック

ブログの記事内容はTwitter、日常の経験、キーワードチェックをしてネタ探しをすると意外とネタ切れがおきません。

むしろ、ネタがありすぎて書ききれていないです。

 

ネタが尽きる…どうしようと思っている方はTwitter、日常の経験、キーワードチェックで探してみてください。

書いていないネタの宝庫ですよ!

 

 

スポンサーリンク