スポンサーリンク

 

 

めぐママめぐママ

A8Festivalに行ったことがない、まだ初心者だから行っても仕方ないと思っていませんか?

A8Festivalに行くメリットもよくわからないという人が多いと思います。

 

こういった疑問に答えます。

 

この記事は実際に2019年のA8Festivalに行ってわたしが感じたメリットをまとめて紹介します。

美容ライター3年超、美容ブロガー1年超のわたしが経験を元に解説していきます。

 

 

A8Festivalは絶対に行った方が良い【特に初心者にはメリットが目白押し】

A8Festivalは絶対に行った方が良い【特に初心者にはメリットが目白押し】

「A8Festivalなんて混んでいるだろう」、「面倒くさい」、「交通費かけていくメリットってそこまでじゃないんじゃない」、「初心者が行っても、圧倒されるだけだろうなあ…今年はやめよう!」なんて考えていませんか?

わたしも前年度はそう思って行っていませんでした!

 

ですが、初心者こそ行った方が良いんです! ああ、本当に失敗したなあと後悔ばかりでした。

で、当日もメリットが大きいんですが、戻ってきてからのメリットもさらに大きいと感じています。

 

A8Festivalの現地でのメリット8つ

A8Festivalの現地でのメリット8つ

前年度はまだ初心者だからと参加しませんでした。

ですが、A8Festivalは初心者こそ行くべきかなと思います。

 

というのも、なかなか売上が上がらない人でも、どんなキーワードで収益に繋がっているのかなども教えてもらえる、書き方のコツのセミナーなど無料で受けられるメリットがあるからです。

その他にも色々なメリットがあるので、紹介しておきますね。

 

①A8Festivalはブロンズ以上なら早い時間に入れるから活用すべし

A8Festivalは基本的に午後開催なんですが、ブロンズ以上なら、午前中から入れるんです。

わたしは今回、夕方のセミナーに応募していたのと、他のブロガーさんと約束していたのもあり、午前中から行きませんでした。

 

ただ午後からだと激込みです!

超並びます。

 

なので、ブロンズ以上であれば、午前中から参加してみてください。

午前中から参加すれば…

 

☑並ばずに入れる。

☑サンプルが切れることがない。

☑説明もゆっくり聞ける。

 

などのメリットがあります。

これはかなり大きいですよね。

 

来年は午前中から参加予定です。

ブロンズ以下にならなければですが。

 

②A8Festivalではサンプルがたくさんもらえる・直接説明が聞ける

A8Festivalではサンプルがたくさんもらえますし、直接商品説明が聞けるので、どこがおすすめポイントなのかわかります。

A8Festivalは美容系の広告主の参加が多いです。

 

で、大抵のところにはサンプルが置いてあります。

はっきり言って、もらいまくりました。

 

もちろん、実際に使ってみて、いまいちならそう掲載していきますが、今のところ、優秀なスキンケア商品ばかりなので、もらって良かったなと思いました。

気になっている広告主があれば、先に回ったほうが良いですね。

 

③A8Festivalでは本品の写真が撮り放題

広告主が売り出している本品の写真が撮り放題です。

これがかなり大きいです。

 

きれいな写真が撮れますし、スターターキットのみをいつも撮っていたわたしとしてはかなりありがたかったです。

本品の写真があるだけで、記事の質が上がったように見えますよね。

 

④A8Festivalの現地で体験もできる

A8 Festivalに行くとスキンケア商品の体験、脱毛の体験もできちゃいます。

もちろん、脱毛の体験は全身できるわけではないですが、使用感などわかるので、結構、ありがたいです。

 

スキンケア商品もサンプルがない場合でも、体験ができるので使用感は味わえます。

スポンサーリンク

これはかなり嬉しかったです。

 

個人的にもツルツルになって帰れるのはホクホクでした。

 

⑤現地に行くだけで特単がもらえる

A8Festivalに行くだけで、特単ももらえます。

特単は期間限定のものが多いですが、倍以上になるのでかなり大きいです。

 

必死こいて書きますよねー。

また、特単交渉は特に必要なくて、バーコードリーダーに自分のバーコードをピッとかざすだけ。

 

数秒ですむので、とりあえず、かざせるところは全部かざしておくといいかもしれないです。

そのとき、書く予定がない広告主でも、あ!これ書けるわ!と言うのがあるので。

 

ちなみに、わたしはかざしてこなかった広告主の記事、書いてました。

もったいないですよね。

 

こういうことがないようにかざせるところはかざしておきましょう。

 

⑥A8Festival独自の特別セミナーが受けられる

A8Festivalでは夕方にセミナーを開催されるしています。

初心者向け、少し収益が出始めた人向けのセミナーがあるので、一度は受けてみるのがおすすめ。

 

わたしも受けてみましたが、初心者のころに知りたかったことがたくさんあります。

下手な商材を買うよりこちらを受けるべきですね。

 

⑦他のアフィリエイターさんにも会える

ツイッターでフォローしているアフィリエイターさんにも会えます。

わたしも何人か会いましたし、かなり稼いでいるアフィリエイターさんに会えました。

 

超緊張しましたが、行って良かったです。

ツイッター上ではなかなか話せないことも色々話せると思いますよ。

 

⑧A8Festivalの抽選会で豪華賞品が当たる

わたしは残念ながら当たりませんでしたが、Twitter上でもさまざまな商品が当たっている人たちがいました。

 

 

結構いいもの当たってますよね。

こういうところだけでも行く価値ありかも。

 

A8Festivalの帰ってからのメリット5つ

A8Festivalの帰ってからのメリット5つ

A8Festivalに行っておしまい!ではありません。

帰ってからもメリットはたくさんあるので、逃さないでください。

 

①記事にバナーを貼るだけで○○円もらえる

現地でバーコードをかざした人だけですが、記事にバナーを貼るだけで100〜500円もらえるなんて、ボーナスキャンペーンもあります。

貼るだけでって! こんないいことないですよね。

 

バーコードをかざしたところのは全部書きましょう。

小さい金額ですが、馬鹿にできません。

 

また、初心者は収益発生のチャンス、収益が出る感覚を得られるのでがんばろうと言う気になります。

 

②記事を書くだけで○○円もらえる

記事を書くだけで○○円もらえるというボーナスチャンスもあります。

全員でないこともありますので、そこはチェックしておきましょう。

 

③レビューキャンペーンで入賞すれば数万円もえらる

 A8Festival全体でやっているキャンペーンですが、レビュー記事を書いて応募し、選ばれると数万円貰えるというキャンペーンもあります。

 

A8賞

☑A8フェス大賞10万円 1人

☑カテゴリー賞3万円 6人

☑写真賞1万円 1人

☑新人賞1万円 3人

 

広告主賞

1位1万円

2位5千円

3位3千円

 

ルーキー賞

150人に1,000円(チャレンジ~シルバーランク限定)

 

これはかなり大きいですよね。

収益が発生しなくても、これだけで結構なお小遣い稼ぎになります。

 

また、ここで認められるということは収益が発生しやすいのではないでしょうか?

 

④期間限定特単で他の人に差をつけられる

現地でバーコードをかざしたところのは特単がもらえています。

この特単は期間限定のものが多いのですが、参加していない人の倍の金額以上が得られることが多いので、収益アップには見逃せません。

 

1件でも多く売上を上げましょう。

 

⑤記事を書いただけでサンプルを送ってもらえる

わたしは現地で記事を書きますと約束をして、後日、本品を送ってもらうことになりました。

これはスタッフの方と話をして交渉すると得られるのでメリットなので、どんどん交渉していきましょう。

 

また、その他にもパンフレットしか配っていないところで、後日、セミナー参加すると機械をプレゼントなどもあるので、細かくチェックしてください。

かなりオトクな広告主が多かったです。

 

まとめ:A8Festivalは参加して損なし

まとめ:A8Festivalは参加して損なし

A8Festivalは初心者こそ、参加した方が良いですが、収益が結構出ている人でもオトクです。

特にスキンケア関連に興味がある方は絶対に参加した方が良いと思います。

 

まだ早いかなと思っていた人は来年こそ、参加してみてくださいね。

 

 

 

スポンサーリンク