スポンサーリンク

 

 

ブログの更新は上記Twitterよりお知らせしています!

 

しんのすけしんのすけ

四谷大塚の全国統一小学生テスト2019年11月が終わってほっとした!

 

ひまわりひまわり

でも、わたし、勉強が嫌いだから全然わからなかった!

 

しんのすけしんのすけ

俺は結構できたと思う!

いつもより分かるところが多かった!

 

めぐママめぐママ

四谷大塚全国統一小学生テスト2019年11月を受けてきた後、こんな会話をしていました。

まだ、四谷大塚全国統一小学生テストを受けたことがない人は参考にしてみてください。

 

この記事は実際に子供たちが四谷大塚全国統一小学生テスト2019年11月を受け、わたしが情報をまとめて書いています。

来年受けようと思っている方にはかなりためになる情報が詰まっていると思います。

 

 

四谷大塚全国統一小学生テスト2019年11月は難しかったのか?

四谷大塚全国統一小学生テスト2019年11月は難しかったのか?

四谷大塚全国統一小学生テスト2019年11月はどのくらい難しかったのか、実際に受けた子供達に聞いてみました。 結果、科目によっても違います。

兄の6年生は受験はやらないことに決めましたが、普段から基礎学習は自分からやっている子です。

 

めぐママめぐママ

どのくらい難しかったかな、しんのすけ?

 

しんのすけしんのすけ

算数、社会はそこまで難しい感じはしなかったよ。

前よりはできた!

 

でも、後半は一部、ちょっとわからないところがあったなあ。

 

めぐママめぐママ

ひまわりはどうだった?

 

ひまわりひまわり

うーん、全然わからなかった!

間違っている方が多いと思うし、つかれた!

 

このように子供、学年によって感想が違っていました。

6年生の兄の方は学習習慣がついている、4年生の妹の方は学習習慣が付いておらず、宿題も間違いが多い状態です。

 

ただし、6年生の兄も毎回、偏差値が平均値ぴったりくらいなので、あまり優秀とは言えません。

こちらを参考にしてください。

 

※小学六年生に関しては今回、受験組が多かったと思うので、偏差値の平均値を取るのも厳しそうです。

 

①全国統一小学生テスト2019年11月の6年生の問題

問題をすべて掲載するのはNGだと思うので、どんな問題が出るのかざっくり紹介します。

 

国語: 漢字、ことわざ、慣用句、四字熟語、文章を読み問いに答える

文章は6ページとかなり長文のもの、2ページの短めの文の2種類が出ました。

文章と合わないもの、気持ちを判断するもの、意味、筆者の気持ちなど、やはりちょっと難しめのものが出ている印象です。

 

算数: 前半は基礎的な計算問題、概数、図形、リットル、パーセンテージ、温度、金額、分数など

一通り出る感じですね。

 

理科: 電流、磁石、植物の変化、酸素と火の関係、宇宙と太陽・月の関係

 

社会: 世界文化遺産、歴史、歴史に関わる地理、その他歴史が中心

 

大人から見た感じですが…難しいですね。

前半は解きやすい問題が集中しています。

 

試験時間からするとしっかりわかっている子じゃないと最後まで解くのは厳しいので、後半は捨て問と思っていいかもしれません。

 

②全国統一小学生テスト11月の4年生の問題

国語: 漢字、言い換え、熟語、言い回し、文章を読み問いに答える

文章は3ページ半、2ページ弱の長さの物を解答します。

人の気持ち、指し示す意味、空欄に入れる語句、当てはまる接続語、出来事の順番、内容を指し示す物の選択など です。

 

算数: 短文な計算問題、人数で割る、時間の算出、図形、気温のグラフ、距離、積み木、お金の計算、マスに記号を入れる計算

 

理科: 植物、気温の変化、水と空気、重さ、電流、月の動き

 

社会: 浄水場、ごみ関連、地図記号、気候、消防、棒グラフ、日本地図

 

四年生でも結構難しい問題が多かったです。

こちらも基礎ができていないと解けない問題が多いかもしれません。

 

つまり、受験対策をしていないと基本的にテストを受けても結構厳しいですね。

スポンサーリンク

 

四谷大塚全国統一小学生テスト2019年11月の申し込み方法はこうだった!

四谷大塚全国統一小学生テスト2019年11月の申し込み方法はこうだった!

四谷大塚全国統一小学生テスト2019年11月の申し込み方法を紹介します。

他の回でも申込方法は変わらないので参考にしてください。

 

①四谷大塚全国統一小学生テスト2019年11月の申し込み【初回はネットで登録で2回目からは電話でもOK】

四谷大塚全国統一小学生テスト2019年11月の申し込みは初回はネットで会員登録をする必要があります。

ただし、2回目からは案内が来たり、電話で申し込みをするのでも問題ありません。

 

しかし、今回電話で申し込みをしたのですが、受付した人が妹の処理をきちんとしていなかったため、妹の受験票が届きませんでした。

なので、再度、電話で問い合わせをしたので、ネットで申し込みしてしまったほうが手間がないかもしれません。

 

② 四谷大塚全国統一小学生テストは2教科でもOK【ただし 国語と算数】

四谷大塚全国統一小学生テストは2教科の受験でも OK です。

ただしどの教科を受けてもいいというわけではありません。

 

2教科で選択できるのは国語と算数のみ。

これはスタートする時間が関係しているのでしょう。

 

なので、社会と理科を受験したい場合は4教科の申し込みしかありません。

 

③申し込みはギリギリでも大丈夫【11月3日が受験日だが10月末まで受付OKだった】

四谷大塚全国統一小学生テストの申し込みはギリギリでも大丈夫でした。

11月3日の受験で10月末まで受付OKだったので、ギリギリまで悩んでも大丈夫でしょう。

 

うちは10月23日に申し込みをしたのでかなりギリギリでしたが、受付不可ということはありませんでした。

なので、ぎりぎりに受験したいという場合でも、受付してくれます。

 

④受験時間は低学年ほど回数が多いが6年生は夕方17時スタートのみ

気になるのは受験時間だと思います。

あくまでもこちらに掲載するのは全国統一小学生テスト2019年11月のスケジュールなのであくまでも参考にしてください。

 

ただし、毎回、時間は変わらなかったと思います。

また、集合時間は開始の15分前になっているので、この時間までに入るようにしてください。

 

☑年長生:

・集合時間:8時45分

・退出時間:10時10分

 

・集合時間:11時15分

・退出時間:12時40分

 

・集合時間:13時45分

・退出時間:15時10分

 

・算数国語融合型30分

 

☑小学1年生:

・集合時間:8時45分

・退出時間:10時50分

 

・集合時間:11時15分

・退出時間:13時20分

 

・集合時間:13時45分

・退出時間:15時50分

 

・算数国語各30分

 

☑小学2年生:

・集合時間:8時45分

・退出時間:10時50分

 

・集合時間:11時15分

・退出時間:13時20分

 

・集合時間:13時45分

・退出時間:15時50分

 

・算数国語各30分

 

☑小学3年生:

・集合時間:8時45分

・退出時間:11時10分

 

・集合時間:11時25分

・退出時間:13時50分

 

・集合時間:13時55分

・退出時間:16時20分

 

・算数国語各35分

 

☑小学4年生:

・集合時間:8時45分

・退出時間:12時10分(2教科は11時5分)

 

・集合時間:13時15分

・退出時間:16時40分(2教科は15時35分)

 

・算数国語各40分

・理科社会各20分

 

☑小学5年生:

・集合時間:8時45分

・退出時間:12時30分(2教科は11時15分)

 

・集合時間:13時15分

・退出時間:17時(2教科は15時45分)

 

・算数50分

・国語40分

・理科社会各25分

 

☑小学6年生:

・集合時間:16時45分

・退出時間:20時20分(2教科は19時15分)

 

・算数50分

・国語40分

・理科社会各25分

 

⑤小学4年生は最終の受験時間は13時半だが兄・姉の時間に合わせることも可能【うちの場合・要確認】

うちの場合は小学4年生と小学6年生がいるので時間帯がかなりずれてしまうことがわかります。

申し込み時は電話で行ったので、「兄妹の受験の時間帯を同じにしてください。」とお願いしました。

 

結果、小学4年生は17時スタートのスケジュールはありませんが、17時の時間帯に入れてもらえました。

うちが無理やり入れたのではなく、同じように兄弟がいる家庭は考慮してもらえるようで、結構な人数が上の子に合わせて受験していました。

 

なので、まずは受験時間を合わせられるか確認してみましょう。

 

⑥父母会が開催されているが受験を考えていない人は参加しなくてもOK

四谷大塚では父母会が開催されていますが、うちは今回も父母会に参加しませんでした。

元々受験を考えているときも親が積極的ではなかったので、一度も父母会には参加していません。

 

それでも特に指摘されることはないので、父母会に参加したくないという方は参加しなくても大丈夫です。

 

⑦四谷大塚全国統一小学生テスト2019年11月の持ち物

四谷大塚全国統一小学生テスト2019年11月の持ち物はあまりありませんでした。

 

☑受験票

☑筆記用具(BまたはHBの鉛筆、プラスチック消しゴム)

☑着脱できる衣類

☑飲み物

☑6年生は志望校記入用紙下書き

 

教室内は寒かったようで、上の子はちょっと冷えていました。

なので、念のため、冬でも夏でも上着は持って行った方がいいと思います。

 

⑧全国統一小学生テスト四谷大塚渋谷会場は2か所

今回、うちが受けたのは四谷大塚渋谷会場でした。

渋谷の場合は集まる人数が多いので、会場が分かれます。

 

今回は本校舎、日経第二号館会場でした。

その都度会場は変わると思うので、チェックして下さい。

 

集合場所と解散場所が異なる場合もあるので会場の案内を確認しておきましょう。

また、6年生に合わせた受験時間の場合は6年生と同じ集合場所、解散場所になります。

 

⑨無料対策授業あり【ただしギリギリの申し込みだと受講不可】

四谷大塚では 全国統一小学生テストを受験する場合は前もって無料対策授業を受けることができます。

ただし、今回、うちはギリギリに申し込みをしたので、無料対策授業を受けることができませんでした。

 

基礎学力があまりにも少ない場合は対策授業を受けても、テスト自体はかなり難しいと思います。

ただ、どのような問題が出るのかなんとなく把握しておくのはいいでしょう。

 

⑩全国統一小学生テストが終了すると解答・解説がもらえる【翌週には1週間程度動画の解説授業が見られる】

全国統一小学生テストが終了するとすぐに解答と解説がもらいます。

ただ、解説は簡単なものなので、難しい問題は紙に書いてある解説では理解できないこともあります。

 

特にまだ勉強をしっかりやる習慣ができていない、受験勉強をしていないと結構厳しいかもしれません。

その場合は翌週に公開される解説授業の動画を見た方がいいでしょう。

 

注意したいのが…

 

☑一週間程度しか公開されない

☑子供が持ち帰った受験番号が必要なのでなくさない

 

という点です。

また、申し込みのみした人は動画を見ることはできないので注意してください。

 

⑪テスト結果の分析レポートは受付で返却・郵送不可【学習相談の希望がある場合は面談を実施】

テスト結果の分析レポートは郵送ではなく受付で返却になります。

また、学習相談をしたい場合は面談も実施してもらえるので、受験を考えている方は利用してください。

 

テスト結果の分析レポートを受け取るのみの場合でも聞けば、ざっくりと説明はしてもらえます。

テスト結果の分析レポートは A 4サイズ程度の大きさなので、持ち帰る際、袋を持って行った方がいいです。

 

テスト結果の分析レポートは…

 

☑グラフになっている

☑各教科の偏差値、順位が記載されている

☑全体の偏差値、順位が記載されている

 

これを参考に受験したい学校に届きそうなのかの目安になります。

 

四谷大塚全国統一小学生テスト2019年11月を受けてみてどんなメリットがあるのかか考えてみた

まとめ: 四谷大塚全国統一小学生テスト2019年11月は対策をするべきだった

四谷大塚全国統一小学生テスト2019年11月を受けてみて、どんなメリットがあるのか考えてみました。

うちは過去にも何度か四谷大塚全国統一小学生テストを受けているので、今までの受験も踏まえてピックアップしています。

 

①四谷大塚全国統一小学生テストを受けるとテスト慣れする

四谷大塚全国統一小学生テスト2019年11月を受けてみた感想ですが、やはり何度か受けていくとテスト慣れしてくるなと思いました。

特に学年が上がると時間配分も上手くなっていきます。

 

うちの子は二人とも、最初の頃は全科目時間が足りませんでした。

ですが、今回はすべて解ききれたようです。

 

受験をしなくても、中学生になると中間テスト、期末テスト、その他にもテストが増えます。

小学生のうちに少しテスト慣れをしておくと時間配分が自然と上手くなっていくでしょう。

 

勉強をゴリゴリにやってほしいという親御さんでなくても、こういった全国統一小学生テストなどを受けておけば、中学生になっても子供が苦労しなくていいと思います。

なので、テストの点数が悪くても、どのようにテストを受けていけばいいのか分かってくるので、無駄ではありません。

 

※受験をやめることにしてからは勉強を促すことはほぼしていません。

その程度でも、受験してよかったと思います。

 

②自分がどのくらいのレベルか把握できる

全国統一小学生テストを受けると自分がどのくらいのレベルかわかりやすいです。

小学校でのテストだけでは自分がどのくらいのレベルなのか、どのくらい勉強が足りないのか分かりやすいと思います。

 

③自分がどの教科・どんな問題が苦手なのかわかる

全国統一小学生テストを受けるとどの教科、どんな問題が苦手なのかわかります。

今まで何となく勉強していたものでも、テストを受け結果を確認することで、どの教科、どんな問題が苦手かわかり、今後の勉強に役立つんです。

 

これは大きなメリットと言えます。

 

④自分が勉強できると勘違いしている子も気持ちの引き締めができる

子供によってはすごく勉強ができると勘違いしている子供もいます。

ですが、それが意外とできていないということも多いでしょう。

 

そういった子も客観的に見ることができます。

 

まとめ: 四谷大塚全国統一小学生テスト2019年11月は対策をするべきだった

まとめ: 四谷大塚全国統一小学生テスト2019年11月は対策をするべきだった

わかり切っているk十ですが、四谷大塚全国統一小学生テスト2019年11月を受験してみて、やはり対策授業を受ける、過去問を解いてみるなど、何らかの対策をしていないと厳しいかなと思いました。

 

ただ、どのくらい自分の子供ができるのか把握するためには対策をしないで受けた方がわかりやすいかもしれません。

 

まだ全国統一小学生テストを受けたことがない、自分の子供がどのくらい勉強ができているのか知りたい、中学受験も検討し始めているという方はとりあえず受けてみるのが良いでしょう。

 

※テストの点数が悪くても責めるのは逆にやる気がなくなるので、一緒に苦手な部分をチェックしてあげてくださいね。

 

 

 

スポンサーリンク