スポンサーリンク

 

 

めぐママめぐママ

博物館に行きたい、でも激混みや高いところは避けたい…というとき、ありますよね。

特に小さい子供、すぐに疲れてしまう子供と行くときはほどよい広さ、混み具合のところに行きたい…。

 

ひまわりひまわり

わたしもすぐ疲れちゃうからあんまり広いところも、混んでいるところも嫌!

 

めぐママめぐママ

そんなご家庭にうってつけなのが、たばこと塩の博物館です。

いろいろなメリットがあるので、参考にしてください。

 

 

たばこと塩の博物館はアクセスも便利・広々した建物で子供たちもゆったり楽しめる

備長炭の電池づくり①

たばこと塩の博物館はアクセスも便利、建物も広々としていて、子供たちもゆったり楽しめました。

 

たばこと塩の博物館はどこにある?【駅からは徒歩10分程度】

たばこと塩の博物館は駅から10分程度のところにあります。

使える駅は3か所、バスは1か所です。

 

☑東部スカイツリーラインのとうきょうスカイツリー駅から徒歩8分

☑浅草線の本所吾妻橋駅から徒歩10分

☑東京メトロ半蔵門線、東武線、京成線、都営浅草線の押上駅から徒歩12分

☑都営バス(都08、S-1 、上23、門33系統)とうきょうスカイツリー駅入口から徒歩6分

 

になります。

比較的アクセスは良いです。

 

わたしは方向音痴ですが、わかりやすかったかな。

 

住所:東京都墨田区横川1-16-3

電話番号:03-3622-8801

開館時間:10~18時

入館最終時間:17時30分

閉館日:月曜日 (夏休みは変動)

公式ホームページ:https://www.jti.co.jp/Culture/museum/

 

たばこと塩の博物館入館料は無料の場合も

たばこと塩の博物館は招待券があると入館料無料になります。

招待券は小学校で配られることが多いです。

 

招待券を持っていなくても、大人1人100円、小・中・高校生1人50円、団体大人1人50円、団体小・中・高校生1人20円なので、家庭の負担になりませんね。

 

たばこと塩のの博物館の建物内はどんな感じ?

たばこと塩のの博物館の建物内はどんな感じ?

たばこと塩の博物館の建物は5階建てですが、2階、3階が展示室になっています。

1階はエントランスホール、ミュージアムショップ、ワークショップルームがあり、塩の実験の説明、一部体験ができます。

夏休み中、2階では体験コーナーも設けられているので興味のある子は参加するのがおすすめ。

 

4,5階は図書スペース、多目的スペースなので行かなくても良いかなという感じです。

 

 1階で開催の塩の実験室【体験・説明・無料】

うちは下の子が我慢のきかないタイプなので、こちらでは体験しませんでした。

2019年の夏休みは塩の実験室というものが開かれており、1日3回45分間以下のことが開催されています。

 

☑海水から塩を作るには?

☑塩水は電気を通すか?

☑真水と塩水の二段重ね

☑塩水で石けんを固める

 

インストラクターが実験を見せ、一部、小、中学生が実際に体験参加できます。

こちらは先着40名になります。

 

開催時間: 10時30分 13時30分 15時30分

 

うちは10時過ぎに行きましたが、空席が少なかったです。

体験とかしたい方は早めが良いかもです。

 

そのほか、1階には広々としたエントランスホールがあり、900kgのポーランドの岩塩がおいてあります。

スポンサーリンク

 

実際の岩塩はこちら⇩

ポーランドの岩塩

 

結構、迫力がありました。

触ってみるとひんやりして気持ちいい~♪と子供たち。

 

触れるのも良いですよね。

 

2階で開催の体験コーナー【完全体験型・無料】

2階では体験コーナーが行われており、早めに行かないと埋まってしまいます。

2019年に開催されたのは

 

☑塩の結晶づくり

☑備長炭電池づくり

 

でした。

 

こちらは整理券をもらわないと参加できないので、2階でどちらの体験をしたいのか話して、整理券をもらってください。

ちなみに時間を確認しませんでしたが、備長炭電池づくりは10時30分スタート、塩の結晶づくり11時スタートで、各回25分の体験になります。

 

各体験は1回のみではなく、3回ずつあったかな…。

うろ覚えで済みません。

 

ただ、いずれにしても早めに行った方が良いです。

というのも、塩の結晶づくりはかなり人気があったみたいで、初回はすぐにうまってしまいました。

 

なので、うちは備長炭電池づくりに参加しました。

 

備長炭電池づくりは

 

☑塩水

☑備長炭

☑アルミホイル

☑キッチンペーパー

 

で、電池を作ります。

作り方も超カンタンなんですが、つなげることで強力な電池になるのを複数の子供たちと体験できて、楽しそうでした。

 

備長炭の電池づくり②

備長炭の電池づくり①

 

 

こちらの体験は残念ながら、持ち帰りはできません。

もちろん、体験参加は無料なので仕方ないですが。

 

どうしても自宅で体験したいという方はミュージアムショップでも、備長炭の実験セットが850円で販売されていたので、チェックしてみてください。

塩の結晶づくりもありました。

 

もちろん、そのほか、食用の塩、たばこ関連のものが取り扱われています。

なんと、海外の食用の塩が220円で販売されているんです!

 

ちょっとしたお土産に良いかもとうちも購入して帰りました。

 

2階の特別展示室では問題を解いて遊べる!勉強にもなり一石二鳥

2階の特別展示室では塩分の含まれる食品が多く展示されており、問題を解いていくという体験も行っていました。

問題も答えもその場の展示がヒントになっていて、面白いですよ。

 

例えばうちの子が説いた問題を一部…

 

☑カツオのワークシート カツオの形が正しい方を選ぶ。

☑死海の湖塩のワークシート 死海の湖塩はどこの海水か?

いつの海水なのか?

 

…写真に名前がめっちゃ載ってる…w

 

下の子は夢中になってやってました。

 

2階の常設展示室では塩の歴史や作り方などが展示

2階の常設展示室では塩の歴史、作り方を展示しています。

また、世界各国の塩が展示してあったり、プレート上に番号の付いた塩を置くとどこの国の塩なのか表示されます。

 

どんな感じの粒子の塩で、どこの国の物なのか、よくわかります。

そのほか、絵、映像、展示物で塩の作り方がわかるので、子供たちは飽きずに見られるのがポイント。

 

3階常設展示室・コレクションギャラリー【昔のタバコ屋も展示】

3階は昔のたばこ、キセル、パイプ、ポスター、昔のタバコ屋もありました。

かなり種類が豊富で見ごたえがありました。

パイプ

 

あと、昔のタバコ屋のわきに赤電話があり、子供たちが体験していました。

まあ、どこかに電話を掛けられるわけではないですが…。

タバコ屋

 

4階・5階は図書閲覧室・多目的スペースでゆったり休憩

4階は図書閲覧室があり、過去の開催した展覧会の図録、そのほか図書資料、ビデオライブラリーなどがあります。

5回の多目的スペースは飲食可能なスペースで、休憩できる場所です。

 

どんな人にたばこと塩の博物館がおすすめ?

たばこと塩の博物館がおすすめな人は…

 

☑夏休みの自由研究を簡単に済ませたい。

☑激混みの博物館は行きたくない。

☑1日かけて博物館を見るのは疲れる。

 

という人にはぴったりです。

 

今回、わたしの体調があまりよくないこともあり、大きな博物館はいけないなあと思っていて、ここにしてみました。

大きすぎず、小さすぎずなので、よかったです。

 

フロアごとに休憩できるゆったりしたソファーもありがたい。

 

ただし、体験コーナー、特別展示がないとかなりコンパクトになるので、夏休み、冬休みなど、イベントがありそうなタイミングで行くのが良いと思います。

 

まとめ:たばこと塩の博物館は夏休みに楽しむにはぴったり!

まとめ:たばこと塩の博物館は夏休みに楽しむにはぴったり!

たばこと塩の博物館は意外と楽しめます。

というのも、夏休み中は体験イベントを開催中なので、実際に実験できるのが子供たちは嬉しいみたいです。

 

小さいところ、混雑しすぎないところで、ゆったりと楽しんでみてください。

 

 

 

スポンサーリンク