スポンサーリンク
[char no=”3″ char=”めぐママ”]今は小学生の子供、二人とも読解力がかなり伸びたため、テストの問題を読み間違えることもほとんどなくなりました。
特にお兄ちゃんの方は読解力を伸ばすことで、テストの点数、成績もかなりアップしました。
最初は会話のキャッチボールすらうまくいかず、どこか悪いんじゃ…とさえ思ったほど。
それが3つのポイントを抑えること、読解力を伸ばすためにグリムスクールに1年通っただけで、飛躍的に改善されたんです。[/char]
読解力はすべての教科に影響を及ぼす
読解力って全教科の中で一番大事だと思います。
読解力がないことでどんな悪影響が出るのか…。
教科書の内容が十分理解できず勉強がついていけなくなる
読解力がないと教科書に書いていることがしっかり理解できないため、どんどん勉強がついていけなくなります。
はっきりいって、読解力がない頃のうちの子供たちの成績はひどかった!
教えてあげるにも時間がかかるし、学校で理解してきてくれと言うほど。
理解できていないからこそ、宿題も遅い、解ききれず、1年生の時は先生にも「できるところまででいいです。」とまで言われていました。
読解力がないことでテストでも勘違い
読解力がないとテストでも読み間違いが多く、独自の問題を作ってしまうんです。
勘違いで解いているので、もちろん、答えも全然違います。
つまり、点数も低くなるわけです。
[char no=”3″ char=”めぐママ”]テストが返ってきてから一緒に解きなおしをすると、わかっていたものも勘違いで解いて、点数を落としているものが多かった!
こんな状態だと本当にもったいないですよね。
テストが悪ければ、当然、成績も悪くなってしまいます。[/char]
読解力アップでテストが100点続出
以前はテストの点数が悪かったのですが、読解力がついてからは100点を取ってくることが徐々に増えてきました。
現在は読解力もだいぶついているので、ほぼ毎回100点です。
[char no=”3″ char=”めぐママ”]もちろん、凡ミスとかもあるので、そこは注意するよう言っています。[/char]
[char no=”1″ char=”しんのすけ”]たまにやっちゃうんだよね~!
でも、最近はあんまりないよ![/char]
※息子のケースです。
自宅でできる3つのポイント
最初は自分で読解力をなんとかしたいという親御さんは以下の3つに重点を置きましょう。
あまり、いろいろやらせようとすると親子でイヤになってしまいます。
読解力をあげる方法として、学校の先生にもすすめられたので、やってみてくださいね。
その1.読解力をあげるには好きな本を読む|漫画でもOK!
読解力をあげるにはまずは本を読むこと。
本がキライという子も中にはいるでしょう。
そんな子にはちょっと文字の多い絵本、漫画でもいいです。
うちは漫画を読んでも、最初は絵を見るばかりでしたが、本が苦手から好きに変わっていきました。
いきなり文字ばかりだとイヤになることも多いですよね。
だからこそ、漫画でもなんでも活用したい!
[char no=”3″ char=”めぐママ”]
うちの子の小学校では漫画1ページをコピーして、どんな表現をしているのか、なぜこんな書き方をしているのか、文字を強調しているのかの意見を書いて提出する授業もありました。
だから、漫画=ダメ!と言わずに、本が苦手な子は漫画など、入りやすいものから読ませてあげましょう。
もちろん、そればかりでも困りますが、訓練するのには嫌がりません。
慣れてきたら、挿し絵の多い薄い本を読ませて、達成感を与えてあげましょう。
[/char]
[char no=”1″ char=”しんのすけ”]漫画は超好き!
止まらなくなるんだよね~[/char]
[char no=”2″ char=”ひまわり”]わたしは漫画より普通の本の方が好きだよ![/char]
その2.簡単でいいから本の内容を口頭で確認する
漫画でも、普通の本でも良いです。
読み終わったら、まずはどんな本だったのか感想を聴きましょう。
いきなり文章で書くのが難しかったうちの子供たちは紙に書くのは嫌がりました。
でも、おもしろかった?どんな話だった?どんなとこが興奮した?など、こちらが聴けば、喜んで答えてくれました。
会話もうまくないという子はまずはここからスタートするのがおすすめです。
[char no=”1″ char=”しんのすけ”]簡単なことなら答えられるし、お母さんも一緒に楽しそうにしてくれるからおもしろい!
でも、ときどき、面倒くさくなるんだよね…。[/char]
その3.読んだ後は自分なりの読書感想文を書く
慣れてきてからでかまいません。
口頭で感想が言えるようになったら、感想文を書かせてみてください。
もちろん、長い文章は最初は無理です。
2~3行しかかけないなんて子もいると思います。
でも、本をたくさん読む、感想をお母さんたちと話しているうちに紙にも書けるようになってきます。
少しずつでよいので、書かせてみてください。
[char no=”1″ char=”しんのすけ”]これ、本当に難しかったな…。
どうやって書いたらいいかわからないんだもん…。[/char]
読書感想文を書けない子は日記からでもOK
感想文を書くのが難しいという子は日記を書くのもおすすめ。
学校の先生からはむしろ、こちらをすすめられました。
ですが、わたしが日記をどのように書かせていいかわからず、挫折しました。
ただ、普段から学校のことを話す子なら、こちらの方がスムーズに書けるかもしれません。
できることからやらせてみましょう。
[char no=”1″ char=”しんのすけ”]言われないと続けられないんだよね…。
面倒くさいんだもん。[/char]
[char no=”2″ char=”ひまわり”]お兄ちゃんはなんでも面倒くさいじゃん![/char]
効果なしならグリムスクールなどの読解力アップの塾も
上記の読解力アップの訓練をしても、変わらない…と思ったら、早めに読解力アップの塾を探すのもおすすめ。
うちの場合は継続するのがなかなが難しかったので、森塾のグリムスクールに1年間だけ、通わせました。
[char no=”3″ char=”めぐママ”]下の子は今も通っています。[/char]
通うと楽しいグリムスクール
塾というとがっつり勉強というイメージですが、森塾のグリムスクールはむしろ、お遊び的な感じです。
どんなことをやるかというと
☑毎回、宿題として、数十ページ読んでいく。
☑翌週、読んだところからゲーム感覚で問題をみんなで解いていく。
☑正解するとポイントがもらえる
☑読んだら、レベル別の作文用紙に作文を書く(質問が書かれていて感想を書くものから完全な作文まで)
☑読んで作文を提出するとポイントがもらえる
☑ポイントを貯めると文房具など、好きなものがもらえる
☑読んだ冊数に応じて級があがる
[char no=”3″ char=”めぐママ”]問題などを見ても、子供が楽しみやすいものになっていて、宿題もすぐにやりたがります。
これなら、勉強嫌いなお子さんもはまるかもしれません。[/char]
森塾のグリムスクールは国語全般を網羅してる
大まかな授業は上記の通りですが、熟語、ことわざなどもたまにやっているようですね。
森塾のグリムスクールで作文も得意になる
最初は作文をどのように書いたらいいのか、不得意な子はわかりません。
グリムスクールはそれを解消するために、レベル分けして、作文用紙が渡されます。
簡単なもので言えば、自分は主人公と似ているOR似ていないから選ばせ、その理由を書くなど、子供がイヤにならない簡単な質問をセットにした作文用紙もあります。
最終的には自分で作文を書くという普通の原稿用紙も渡されます。
上の子はこのレベルまで上がれましたし、やめてからも受験の作文の勉強をしていなくても、ある程度、書けていると言われるようになりました。
[char no=”3″ char=”めぐママ”]もう一度、言いますが、会話のキャッチボールもまともにできないほどでしたし、一年間通っただけです。
でも、遊び感覚で身に着けたものはその後も活用できているみたいです。
今では、本も好きになり、歴史関連の本を読み漁って、大人以上に詳しいほどに!
口頭での説明もだいぶ上手になりました。[/char]
グリムスクールで漢字が得意になるのは子供による
グリムスクールで本嫌い→本好きになることは多いですし、読解力もアップします。
また、漢字を読めるようになれるのが大きなメリットでしょう。
ただし、漢字を書く方はその子によるかもしれません。
うちの場合、上の子は漢字を書くのが苦手でしたが、だいぶ書けるようになり、期末のテストでは90点以上取れるようになりました。
しかし、娘の方は1年半通っていますが、いまだにわたしがマンツーマンで漢字を見ているのに、覚えられない…という悩みがあります。
[char no=”3″ char=”めぐママ”]ちなみに、娘は年間100冊以上、本を読んでおり、グリムスクール通信でも掲載されるほどの本好きです。
それでも漢字の「書き」は追い付きません。
なので、漢字の書く方に関しては、学年、その子の性格なども大きくかかわってくるのかもと思っています。[/char]
グリムスクールで読解力アップ!テストの点数にも直結
上記の通り、読解力がアップしたことで、テストの点数もアップしました。
読解力がいかに重要か痛感!
グリムスクールだけでテストの点数がよくなるわけではありませんが、きちんと理解する、読み間違いをなくすことで、自然とテストの点数もアップします。
これにプラスして普段から学校の宿題をする、わからないところだけ復習すれば、点数はあがりますよね。
うちは宿題くらいしかしていなかったときでさえも、点数はアップしました。
ちょっと前までは、受験なんて考えられない、学校の授業に遅れないようにするにはどうすればいいのかと考えていました。
しかし、現在は受験も考えられるようなレベルにまでなり、勉強も楽しくなったようです。
まとめ
読解力を伸ばすにはまず自宅でできることからスタートしましょう。
上記の3つのポイントを使ってもなかなか変化がない、とにかく、一日でも早くなんとかしたいという場合は、森塾のグリムスクールのような読解専門の塾に通うのがおすすめです。
本当に伸びるの~?と思いますが、さすがプロ!というほど、変わります。
上の子はひどかったのですぐに効果が現れました。
だからこそ、読解力がなくて、他の教科にも影響が出ているという悩みを抱えている親御さんがいるなら、ぜひ試してほしいです。
スポンサーリンク
コメント