スポンサーリンク

 

 

 

ブログの更新は上記Twitterよりお知らせしています!

 

しんのすけしんのすけ

お母さん、一緒に問題解いて競争しようよ!

俺の方が絶対頭良くなってるから勝てる自信があるよ。

 

ひまわりひまわり

ええー、お母さんの方がわかるんじゃないの?

わたしもお母さんに勉強見てもらいたいのに~。

 

めぐママめぐママ

こんな会話が飛び交ってます。

 

小学生の勉強は親が見るべきなのか、塾の先生や学校の先生、子供が大きくなった親御さんの意見をネットで検索すると親が見ても良い、親が見るべきではないとわかれています。

そこで今回は小学生の勉強を親が見るのはOKなのか、わたしの実体験を元に解説していきます。

 

答えは一つではないですが、参考になればと思います。

 

 

小学生の勉強は親が見るのはNG?有名塾などでは否定的【完全に悪いとは思わない】

小学生の勉強は親が見るのはNG?有名塾などでは否定的【完全に悪いとは思わない】

Photo by Nevi Egwandini on Reshot

小学生の勉強は親が見るべきなのかというところですが、有名塾では結構否定的なようです。

実際にわたしの知り合いのママさんに聞くと「小学生の勉強は親が見るのはNG」と言われていると聞きました。

 

小学生の勉強は親が見るのはNGとする理由は何なのか【検証してみた】

小学生の勉強は親が見るのはNGとするのはいくつか理由があるようですね。

 

☑今現在の歴史が親の代とは変わっている

☑問題の解き方が特殊だと困る

☑自分で問題に立ち向かう力を養うため

☑間違ったことを教えてほしくない

☑中学生になってからも親がそばで見ていくのか、甘えさせるのか

 

という問題があるからみたいです。

 

※進学塾に通っているママとネットの情報より。

 

確かにそれぞれの問題がありますが、完全に子供任せにしなくても良いかなとわたしは思いました。

 

小学生の勉強を親が見るのも手だと思う【塾だけでは子供が不安になるので解消してあげる】

小学生のうちは勉強を親が見るのも良いと思います。

 これはその子によって精神的な成長の度合いが異なるから。  

 

もちろん、自分で全部やるのがプレッシャーにならないという子もいます。

むしろ、その方がうれしいという子もいるでしょう。

 

ただ、子供によっては…

 

☑まだ精神的に幼い

☑プレッシャーがかかりすぎる

 

という問題があります。

 

また、塾に行きだしたからといってすぐに塾任せにしても…

 

☑宿題がきちんとできているか不安

☑宿題を終わらせる習慣ができていない

☑勉強自体があまり好きじゃないとさぼっちゃう

 

などの点が気になるからです。

うちの場合、親は中学受験を全く考えていませんでした。

 

で、子供だけ受験したいとはりきっていたので、そこまで勉強を強要するつもりがなかったです。

(結局、自分でプレッシャーがかかり、受験はしないことにしました。)

 

しかし、最低限の習慣はつけておきたいな~と思っていました。

なので、塾に行く前、行き始めてからも、しばらく小学生の勉強を親が見るというスタイルは崩さなかったんです。

 

小学生の勉強を親が見ていきましたが、悪い方向にはいかなかったです。

 

小学生の勉強を親が見るのは良い結果が生まれることも?

小学生の勉強を親が見るのは良い結果が生まれることも?

Photo by Carter Diastika on Reshot

スポンサーリンク

小学生の勉強を親が見るのはあまりよくないと言っている塾の先生も多いですが、うちではいい結果が生まれています。

実体験を見てみてください。

 

小学生の勉強を親が見る?いいえ一緒に問題を解く感覚で行く方が楽しく学べる

小学生の勉強については親が見るというより、一緒に問題を解いていってあげるのが良いとわたしは思っています。

というか、わたし自身勉強があまり得意じゃないので、難しい算数は答え、解説を見ないとわからない…で、一緒に悩んで解いていくというスタイルを取っていました。

 

 直近の成績以外は、わたしがじっくり小学生の勉強を一緒に解いて、教えるということをしていたころが一番成績が上がりました。  

また、一番楽しそうにしていました。

 

この楽しそうにしていたのが大きかったと思います。

現在は勉強の楽しさがわかったのか自分で勝手に進めているので、ときどき、声掛けする程度です。

 

ただし、現在は京進スクールという塾にも通っているのでわからないところはそちらで確認してくれています。

現在はやめてしまいましたが、京進スクールの図形の極みというのがかなりおすすめ。

 

図形の勉強に特化しており、親が教えづらい、難しいものをわかりやすく教えてくれます。

図形が不得意から得意になりました。

 

図形の極みについてはこちら>>

 

小学生の勉強を親が見ることで徐々に自分でペースをつかめてくる

ここまで持っていけば自分で勉強をするペースをコントロールできると思います。

いや、むしろ勉強より生活面どうにかしてよとわたしは言いたくなるくらい勉強に集中してしまっている…。

 

良いのか悪いのか…というところですが、勉強面に関してはほぼ何も言っていません。

ときどき、宿題やった?塾の振り替えはいつ?というくらいです。

 

ちなみに、ほぼほぼやっているのでいつもうるさがられるほどになりました。

 

なので、小学生の勉強を親が見るというより、一緒に解いていってあげると良い方向に行く確率はあると思います。

 

小学生の勉強を親が見るのではなく競争しても〇【自信が付くから楽しくなる】

お兄ちゃんのケースですが、小学校で計算コンクールなるものがあり、最初の頃は非常に遅かったです。

一番遅いか、最後から二番目くらい超マイペースでした。

 

順位はどうでもよかったんですが、解けているのか?間違っていないのか?と確認したところ…間違いだらけでした~。

なので、最初はゆっくり確実に計算をたくさん解かせる、慣れてきたらストップウォッチで時間を計ってあげる、最後は親と競争するというのをやっていました。

 

子供は慣れると早い!めっちゃ早い! めっちゃばかにされましたw

わたしが遅すぎて。

 

年なんだよ、年!と言いましたが、大人より早く解けた、大人のわからないことができたということで自信が付くようです。

親を踏み台にしてくださいませと思いました。

 

 ※ちなみに現在は学校の算数は一番上のクラス、計算の速さ、正確さは上位に入っています。 これは繰り返しやることで、どんな子でもできることです。 習慣化することでできることは定着させた方が良いと思います。  

 

慣れてくると褒めて欲しいから自分からすすんでやる

最初の頃は勉強ぎらいでどうしようかと思ってました。

いや、一番取れとは言いませんが、せめて学校の勉強はついていって、高学年、中学校、高校は教えられないから…と思っていたんです。

 

ですが、予想を裏切り学校の勉強が簡単と思えるまでに成長してくれました。

これは勉強した分だけできるようになるということがわかり、他の子に負けたくないという気持ちが出てきたからでしょう。

 

親が一緒に小学生の勉強を解くという姿勢が良かったのかなと思います。

 

これは褒めてあげないととほめていますが、ほめがまだまだ足りないのかなと最近夫に指摘されます。

親を踏み台にさせて自信を付けさせるという手も良いですよ。

 

勉強ができると思い込んでいる子は勉強しない?親はしばらくじっと我慢でOK

勉強ができると思い込んでなかなか勉強をしない、塾に行っているのに無意味な気がする…と焦る親御さんもいます。

ですが、こういうときっていくら言ってもダメなんですよね。

 

受験をするというときだけはわたしもうるさく勉強しなさいとついつい言っていました。

 

しかし、今は冷静にみることができますし、他の子でも実際に経験していることなのではっきり言います。

 

勉強しなさいといっても無駄です。

 

むしろ、お互い疲れるだけ。

自分がどんな状況に置かれているのか、自分のレベルがどのくらいなのか、自分で分かるまではそのままでOKです。

 

ずっと放置ではなく…

 

☑塾のクラス分けテストまで放置する

☑学校の成績表が戻るまで放置する

 

でOKです。

 

そこまでしたら遅れる!と思うかもしれませんが、上記の状態だったら何言っても変わらないと思います。

まずは自分がどのくらいのレベルでどうしてやらなくてはいけないのか、本人にわかってもらうのが一番です。

 

というのも、わたしの知り合いのお子さんがこのケースにすっぽり当てはまったから。

本人は自分は頭が良い、できると思っていて注意しても無駄だったので、テストまで待ったそうです。

(確かに頭はよかったんですけどね。)

 

で、結果は点数も悪くクラスも落ちた…。

本人はかなりショックで泣いたそうです。

 

その後は頑張って勉強していたので、クラスも戻っていました。

子供も実際に痛い目に合わないとわからないんです。

 

なので、手遅れになる前に早めにこういった痛い目を見ておけば、後々、取り返しがつかなくなることがないかなと思います。

 

小学生の勉強を親が見るのは良いけど甘えすぎもNGかなと思う

小学生の勉強を親が見るのは良いと思います。

 

しかし、甘えすぎる子はちょっと突き放してあげることも大事かな…。

というのも、先日あったことなのですが、「お母さんが一緒に勉強してくれない!」と小学六年生のお兄ちゃんが不機嫌になりました。

 

わたしより大きい男の子が何を言っているのやら…。

ちょっと親が一緒に勉強する癖が付きすぎたかなと反省した部分でもあります。

 

これから中学生に向かって自分でもうまく勉強していくためには親離れもしなくてはいけないかなと思います。

なので、どうしてもみてほしい物だけお父さんに見てもらうということで落ち着きました。

 

後は基本的に自分で勉強するというスタンスでやらせていきます。

 

小学生の勉強を見るのはおすすめ!ただし難しすぎる問題は避けた方が伸びる

小学生の勉強を見るのはおすすめですが、勉強ができる子にしたい!とついつい難しい問題集を買ったりする親御さんがいます。

これは勉強が嫌いになっちゃうかもしれません。

 

自分がその立場だったらやる気なくしますよね?

7~8割できるかなという問題を買って解かせ、取りこぼしをなくしたほうが続くでしょう。

 

また、そのくらいの問題だと早く解けるので、もっとやるもっとやるとなるんです。

うちの息子のケースですが…。

 

なので、勉強嫌いにならない程度の問題集を繰り返し解いていくのがおすすめ。

特に勉強が不得意な子はそうですね。

 

【中古】afb_【単品】_小学教科書ワーク_教育出版版_小学算数_6年

 

勉強が苦手な子は教科書に沿ったワークブックがおすすめ。

 

まとめ:小学生の勉強を親が見るのはおすすめ!ただし甘やかしすぎない

まとめ:小学生の勉強を親が見るのはおすすめ!ただし甘やかしすぎない

Photo by Jatin Purohit on Reshot

小学生の勉強を親が見るのはNGとされることが多いですが、わたしは見ても良いかなと思います。

実際に自分が経験してきた中で、親が見てあげると子供が安心する部分もあるから。

 

だからといって、べったりになると中学生になっても「お母さん一緒に勉強して」となって、中間試験、期末試験に徹夜で付き合わなくてはいけなくなります。

こういったことがないように上記のようなポイントをおさえて、うまく勉強を見てあげましょう!

 

 

スポンサーリンク